「不法コピー」のありがたさ

YouTubeやニコ動を見ていると、当然のようにいわゆる「不法コピーコンテンツ」に当たる。

著作権者は、この手の侵害を極端に嫌う。「ダウンロードしただけで違法」とか言い始めていたりする。しかし、この手のコンテンツは非常にありがたい。何が良いかと言えば、

金払いたくないものに金払わないで済む

のだ。
続きを読む

「lifehack」って何か違ってないか?

lifehackなるものは、その言葉から受けるイメージゆえに興味がある。

そんなわけで、

Lifehacking.jp

をはじめとする、いくつかのlifehackをネタとしたものを読んでみているわけだが、それらを見て思うのは、

それは「life」hackとは違うんじゃない?

ということ。 続きを読む

老獪な中学2年生

私のようなものが「あるふぁぶろがー」の代表たる小飼さんを云々する資格はないが、小飼さんの「中学2年生」は実にいいポジションだと思う。

それも、ただの「中学2年生」じゃない。積むべき経験を積んで、むしろ他人よりも波瀾万丈な経験を積んで、その上でなお「中学2年生」であるというところが素晴らしい。
続きを読む

出る杭は打て

一見、前のエントリと正反対のことだけど…

よく世の中で「出る杭は打たれる」とか言われる。特に日本の社会だと、ちょっと「頭を出す」ことをすると、「上」から叩かれて平均化されてしまう。たいていこれは「良くない」というニュアンスで語られる。

でも、私は

出る杭は打て

と思う。
続きを読む

「いい子」が進歩を止める

「Hackintosh」なる遊戯があるらしい。Mac OSをMac以外で動かす遊びだ。

私自身はあまりMacには用がないのだが(でも最初に日本に輸入されたMacを使ってたのよ。XLだけど)、たまにMac OS上でのテストとかしたくなるので、「VMでMacが動かねーかなー」と思っていた。今は必要な時は貸りて来るのだけど、手元で動くといいなと思っている。使い込むわけじゃないから、VM instanceで十分なんだけど、Macはそれが出来ないことになっている。
続きを読む

<落語家・夢之助さん>「手話通訳気が散る」島根の敬老会で

2NN経由で。

<落語家・夢之助さん>「手話通訳気が散る」島根の敬老会で

場所が場所だけに、なんか知り合いがいっぱい絡んでそうな気がする… みんな元気かな?

そう言えば、私が「手話通訳デビュー」したのは落語の通訳だった。落語をやってて(落研にいた)手話をやってるというのは、わりとレアな存在だったもので、頼まれたわけだ。もちろんいきなりやるのは知っている噺でも難しいから、演題を聞いておいて事前に練習をする。
続きを読む