答えるまでもない問いだと思うのだけど、それなりにちゃんと書いて消すにしのびないので。
「プログラミング」カテゴリーアーカイブ
【QUORA】部下のプログラマを適切に評価するためには普段からプログラムを読み書きしていることが必要だと思いますか?
Project ‘ChaosNote’ (6)
現在作っているウェブサービスにJupyterのkernel群が流用出来ないか調べていた。
IRubyのコードを読もうとしていたら、IRubyには「フォームからデータ入力する」という機能があることを発見したのだが、このデモが動かなかったので動くようにしておいた。
ボリュームゾーンでは「年収アップ」な言語は選択しづらい
定期的に「どの言語が人気があるか」とか「収入が高いか」みたいなものが話題になる。
定期的なのは当然で、その手の調査やアンケートが定期的に行われるので、それが発表されたタイミングでネット赤新聞達がネタにして、それがネットで話題となるわけである。
人気のプログラミング言語「Python」、学べば年収アップも可能?
ところが残念なことに、そういった言語の需要そのものは少ない。
「コピペプログラマ」を撲滅する必要はない
ちょっと古いエントリらしいがTwitterのTLに流れて来たので。
頭のいいプログラムの出来る側の人の言いそうなことである。
言いたいことはよくわかるし、昔そう思っていたこともないわけではないが、今はその必要は全く感じてない。
私が高校の「情報Ⅰ」でPythonを使うことに否定的なわけ
Twitterで断片的なことを書いて、補足補足になって面倒なことになっているので、まとめておく。
話の発端はこれ。
どんなカリキュラムかは、
を見て欲しい。また、このタイトルでわかることは、これは「各学科に共通」ということで、高校生全般の必修科目だということがわかる。「職業科」でもなければ、「副読本」でもない。
私はここで、「Python」が出て来ることに否定的である。理由は、
なんで「高校生」の必修がECMAでもISOでもないPythonなんだよ。
何のためにECMAやISOが存在してるか理解してないだろ。
この点に関しては、RubyやC#やJavascriptの方が、圧倒的に「優れて」いるぞ。— おごちゃん / 軽率の謗りを免れない (@ogochan) 2019年5月20日
である。これについて、もうちょっと詳しく書く。
Project ‘ChaosNote’ (5)
さらにいろいろ頑張って、かなりマトモなものになった。
本家にない機能として、マルチユーザ機能が動くようになった。つまり、サーバに1つ動いていれば、分離されたユーザ環境が用意される。つまり、一々自分の環境にインストールしなくても、サーバがあれば良いことになる。
Project ‘ChaosNote’ (4)
さらにテストを続けて、ほぼJupyterと同等なところまで動くようになった。
IPython kernelを起動出来るようになったので、Pythonも動くしマジックコマンドも使える。私が使う範囲では、本家Jupyterの代わりに使うことも可能なレベルである。と言うか、なんか手元にインストールした本家Jupyterは
何もしないのに動かなくなってしまった
ので、そろそろこっちを実用に使うことにしようと思っている。
Project ‘ChaosNote’ (3)
Project ‘ChaosNote’ (2)
ちょっと前に、JupyterをNode.jsで書き直しているという話を書いた。
いろいろあって手のつけられない日もあったのだが、とりあえず第一段階と考えている、
Jupyterのノートを読み込んでkernelを起動して、
そこで実行したものをノートに表示する
というところまで動くようになった。