「不法コピー」のありがたさ

YouTubeやニコ動を見ていると、当然のようにいわゆる「不法コピーコンテンツ」に当たる。

著作権者は、この手の侵害を極端に嫌う。「ダウンロードしただけで違法」とか言い始めていたりする。しかし、この手のコンテンツは非常にありがたい。何が良いかと言えば、

金払いたくないものに金払わないで済む

のだ。

良いもの、欲しいものに金を払うことは、当然のことだ。だから、痛くも痒くもないし、著作権者への感謝の意味もあるから、喜んで払える。

ところが、普通の社会の常識では、気にいらないもの、不快なもの、満足出来ないものであっても、それらを視聴するためには金を払わないといけない。本屋の立ち読みやCD屋の試聴のレベルで済むことならいいが、あまりに酷くて「本気でこき下してやろう」と思うようなものだと、「立ち読み」レベルでは済まない。「みんな、こんなCDを買ってはダメだ」と言うことは、いかに主観的な意見であろうと、全部聞いてからするべきだ。ところがそうなると、どうやっても購入する必要がある。

そういったものに金なんぞ払いたくない。著作権者に対して「俺の時間無駄にしやがって、金返しやがれ」と言いたくなるようなことはあっても、「ありがとう」とも思わないし、「生活を支えよう」とも思わない。

繰り返し購入する必要のある「消費財」であれば、「二度と買わない」ことで品質の低さへの反応をすることが出来る。だから、消費財の場合は、「売行きは品質のバロメータ」という見方をしてもおかしくない。しかし、何度も購入することのない耐久財や著作物の場合、買ってしまって後悔しても、後悔以外にするべきことがない。「いらないから金返せ」なんてことは、基本的に言えない。つまり、「売れる」ということと、「品質がいい」ということは、直接には関係していない。確かに歌のように「ヒットがヒットを呼ぶ」という性質のあるものは少なくないが、それでもそれが自分の満足と一致しているかと言えばそうではない。そして、自分にとって良くないものであっても、それに似合った反応をすることは出来ない。

今はそういったものにはレビューがある。だから、レビューをよく読んでから、購入の判断をするというのは、賢い消費者の第一歩だろう。しかし、文字通り

百聞は一見にしかず

である。他人にとって良いものが、自分にとって良いものだとは限らないから、正しく判断するには手元にしばらくないといけない。

ところが、耐久財の場合はさて置き、著作物の場合はそれは不可能だ。貸借どちらの側も相互不信がある。「聞いてみたけどやっぱりいらない」のと「ripしたからオリジナルなくていい」というのと区別もつかない。

「幸いなこと」に、今は「不法コピーコンテンツ」がそこらじゅうにある。それを使えば、購入に値するかどうか知ることが出来る。どうせこうやってダウンロード可能になっているものは、いろんな意味で品質低下している。自分が気に入ったもので入手可能なものは、どうせオリジナルが欲しくなる。flashの音声トラックくらいで満足するような耳は持ち合わせていないし、映画を高圧縮率MPEGで見たいとは思わない。著作権切れてなくても入手不可能なものは、違法状態のままにするしかないのだが、入手可能であれば適法状態にしたいものだ。その方が「満足」が得られるのだから。

うちに割れ厨のくれたファイルが山盛りあるのだが、気に入らないものはどんどん消し、気に入ったものはどんどん購入している。だって、「割ったもの」って、品質悪いわけで、そんな悪い品質のものを視聴するなんて時間のムダだ。世の中で一番コストの高いのは「自分の人生」なんだから、ケチケチするのは馬鹿げてる。

逆に「二度と見ねーよ」なもの、「聞くだけ時間のムダ」みたいなものは、評価のための1回で十分だ。どうせ買う気はなかったものだから、買うこともない。また、「買わない」という「反応」をすることが出来る。

「買うに値するもの」は、著作権侵害が可能であっても、早晩購入してしまう。逆に、それに値しないものは、タダでもいらないのだ。利用者が満足を表現する方法があり、それに似合う支払い手段が用意されていれば、それなりの「支払い」はするものだ。また、それが当然だということは教育するべきだ。逆にどんなに権利や国家権力で脅そうと、

いらんものに金払いたくない

ということが曲がるわけがない。そういった意味では「不法コピーコンテンツ」は、著作権者に対して「ネガティブな評価」を返すには都合が良い。ダメなものは売れないし儲からない。単にそれだけだ。

だから、「著作権を守ろう」とか言いたいのであれば、

  • 著作者に対するリスペクト
  • 著作者への報酬の仕組
  • 「品質」というもの

ということを説明教育すべきなのであって、その辺の仕組の説明をあいまいにしたまま、「不法コピーはやめましょう」とか言われても、「はぁ?」としか思えないはずだ。

まぁそうやってしまうと、ダメなものしか作れない著作者は、生活が苦しくなるんだろうが。

「不法コピー」のありがたさ” への2件のコメント

  1. 実によくわかります。まったく同感です。
    世の中に興味の種は尽きません、その全てを購入するなど不可能です。
    故にコピー品は非常にありがたいです。

    ただ、世の中には
    『コピー(や劣化品)で十分満足してしまう』
    人も多いのです。
    そして、それが良い物であっても販売実績という形で評価されず、良いものを作っている会社の経営を困難な物にしていくのです。

    ですので私は声を大にしていいたい

    『良いと思ったものは買え!』

    乱文失礼いたしました。

  2. > 『良いと思ったものは買え!』

    システム側で言えば、「良いと思ったものにだけ金払うことが出来るように」ということになるわけです。

    本当はニコ動のネ申職人にだって感謝を表したい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です