「ライフハック」なんてやめちゃえよ

前にも同じネタで書いているんだが、

「lifehack」って何か違ってないか?

あらためて書こうと思ったのは、某blogでコメント欄に降臨した勝間さんと、blog主との間でのやりとりに、

ライフハックに多大な期待を寄せて、そして失望していく若者たちがいます。
彼らの目標というか、ライフハックの達人の象徴として貴方がいます。

という話があったから。
続きを読む

「税金の無駄使い」という思考停止の強要

世の中のいろんな批判によく使われるのが、「税金の無駄使い」という類だ。

対象となるのは、役人の行動だったり、ハコ物だったり、国際援助の類だったりといろいろなんだが、よく考えるとこれ程思考停止させる批判も少ないんじゃないか?
続きを読む

「馬鹿自慢」

小飼さんのblog

人間の価値を賃金の多少で差別したがるのは誰か?

より。

私が読む限り、小飼さんの書いていることは至極まっとう。小飼さんと私では過去も現在も違うから、100%同じことは言わないだろうが、だいたい同じことを思う。だからエントリ自体はどうってことないのだが、コメントが面白い。
続きを読む

ネット上の主張は主観的に書き続けられるべき

mixiである人がある雑誌の批評のblogをやめるという話をしていた。

理由は、「その雑誌の編集を批評しているつもりが、結果的に筆者の批判に見えてしまい、筆者を傷つけてしまうから」だそうだ。確かに批評批判の類は、油断するとそうなってしまうし、そうなる意図がなくてもそう見えてしまうこともある。

たいていそうならないように、「客観的」に書く努力をするし、批判がある時はなるべく対象となる意見(記事)に対して行われるようにし、人格攻撃を避ける。それが批評の作法だ。
続きを読む