Debianはマイナーだったよ

2020年にもなってこのネタでエントリ書くことになるとは思わなかったが…

昨日今日Linuxを使い始めた奴は知らんだろうが、「ORCA」でDebianを採用したのは、実に2000年当時には「マイナー」だったからだよ。つまりひどくも何ともない、重要なポイントだったのだ。

続きを読む

「OpenCOBOL活用セミナー」

まぁ私憤なんで、どうってことのない内容。

Q:大阪城を作った人は誰でしょう?

A1:豊臣秀吉

A2:大工さん

当然どっちも正しい。違いは視点であって、どっちがなくても成り立たない。ただし、豊臣秀吉は「作者」とは呼ばれない。「作者」は名もなき大工さん。

まぁそういった意味で、「OpenCOBOL」の「作者」は私ではないのだけど。

お知らせ : 【プレスリリース】OSS COBOL支援プロジェクト立ち上げ

作者じゃないから「仁義」とかいらないけど、「声」くらいはかけて欲しかった。
続きを読む

ORCAのアーキテクチャ(二重化)

ORCAの要件には、「二重化」というのがある。つまり、一種のフォルトトレラント化するということだ。

バックアップをどうするか

これは、元々「バックアップをどうするか」という話があった。ORCAの基本設計では、最初に想定システム構成を決め、その中で安定して運用することを提供することを考えていた。ただしその「想定システム構成」は十分安く構築することが出来なければならない。
続きを読む

ORCAのアーキテクチャ(ミドルウェア)

初めての人は「(序)」から読んでね☆

ミドルウェアをどうするか

実は、かなり後まで(と言っても初期なんだけど)、あまりミドルウェアに力を入れるつもりはなかった。というのは、ミドルウェアに力を入れ過ぎることは、アプリケーション開発のプロジェクトでは、邪魔になることが多いからだ。
続きを読む

ORCAのアーキテクチャ(IPv6)

初めての人は「(序)」から読んでね☆

「ORCA」の意味

ORCA日本医師会のIT化プロジェクトであり、医療機関のIT化ネットワーク化を目的としている。実際に何に使うかということは、日本医師会の公式の発表等を参照してもらうといい。一例を挙げるなら、医療機関の経営状態を把握して、診療報酬改訂がどんな影響を与えるか調査するとかという経営情報、どんな疾患が多いかという疫学的情報、そういった情報を収集して、医療に役立てようということだ。
続きを読む

ORCAのアーキテクチャ(UI)

(序)」から読んでね☆

UIを考える

言語とデータベース」でも書いたが、いわゆる基幹業務システムのデータエントリは、

伝票見ながら、高速タッチタイプする

するものだ。これは、昔からEDPなんてものを見て来た人にとっては常識だ。データエントリは、「何をどうやってどこに入れる」ということがあらかじめ決まっているから、途中で打ち間違いさえなければ、画面なんて見ないで「伝票」を見ながらデータを入れて行く。
続きを読む

ORCAのアーキテクチャ(言語とデータベース)

(序)」からの続き。

COBOLという頭痛

実はアプリケーション開発者を集めた時点で、某社社長は「開発言語はCOBOLで」と言っていたフシがある。まぁそうでなかったら、多分彼等は参加してなかっただろう。私は逆にイマイチ仕事のない人達を使うんだから、「仕事」をエサにすれば言語には選択肢があると思っていた。仕事が欲しけりゃ言語くらい勉強すりゃいいんだから。
続きを読む