建設業界の今日は、IT業界の明日

日経ビジネスオンラインより。

談合消滅後の建設業界で何が起きているか
工事単価の“ダンピング”や発注者の権限強化で職人は青息吐息

談合がなくなったらのとタイミングを同じくして、ダンピングが始まったという話。ただし、本文中でも書かれているように、直接の因果関係があるわけではなく、時を同じくして発注者が強くなった結果、ダンピングすることになったという話らしい。

それはまぁそれとして、件の記事を見ていると、これは近未来のIT業界の図だなと感じると共に、「職人」とは何であるかということがわかる。
続きを読む

日本でFacebookとか流行らない理由を考えてみた

仕事のこととかあって、ちょっと前からFacebookとか見ている。

いろいろ興味深いし、「これが日本語化されていたらな」と思うことしきりなんだけど、MySpaceはまだしもFacebookは日本でやるという話を聞かない。日本語化されてなくても、YouTubeのように日本人が押しかけて「植民地化」してしまうサービスも少なくないのだが、Facebookはそうでもないようだ。

面白そうなのに流行らないのは残念に思うので、流行らない理由を考えてみた。
続きを読む

頑張れ五橋研究所

まぁわかる人はわかる。わかる人だけ(かな?)

久しぶりにプレスリリースを見た。

五橋研究所、インドのシステム開発会社MAT3 Impexと業務提携

いろんなことを知り過ぎているので、あまり余分なことは書かないようにしたいのだけど、まぁいろいろあった結果、こんな感じらしい。
続きを読む

キャプテン失敗の原因(1)

showさんのblogより。

野口悠紀雄のトンデモIT論その3

どうやら野口悠紀雄の週刊ダイアモンドのIT論がトンデモだという文脈での話らしい。池田信夫と言い野口悠紀雄と言い、なぜ「経済」の人達はよくわかりもしないのにITを論じるのか。

かつての日本のキャプテンシステムとフランスのミニテルは失敗した。なぜなら、クローズドなネットワークだったからという論を述べているが、キャプテンは普及しなかったけど、ミニテルは当時世界中がああなればいいとうらやむようなサービス基盤を作り、日常生活に深く溶け込んだんですよ。それのどこが失敗なのか。

まぁミニテルが失敗だという認識は確かにトンデモ。

でも、キャプテンの失敗も別にネットワークのせいではないよ。
続きを読む

mixiやらニコ動やら、多分ほかのも

mixiの騒動については、もう基本的にどうでもいい

似たような騒動は、ちょっと前にニコ動でもあったのは、記憶に新しいところ。

mixiでもニコ動でも、また他のwebサービスの会社でも、知り合いは少なくないし、CEOクラスの人でも知ってるところは知ってる。それらを見ていると、特に「悪い人」がいるわけでもない。でも、やっぱり騒動は起きる。
続きを読む

Core 2 DUO E8400

頼まれもののサーバを作るために、いろいろ考えてCore 2 DUO E8400を使うことにした。

この選択にものすごく深い理由があるわけではないが、今一番C/PのいいCPUではないかと思ったからだ。

わけあってマザーをUSER SIDEで買ってから、他の店でCPUを買おうとしたら、売ってない。
続きを読む

だから言わんこっちゃない

はてブにあった他のページのコメントに、

COBOLは「負の遺産」なんかじゃない

へのリンクが貼ってあったものだから、意外なところからアクセスが。しかもネタ元がMatzのところだとゆーのがシュール。kkanoさんのコメントに、

> PHPユーザの大半は中盤でスキルアップを止めてしまうから。そのうち「2000億行もの負の遺産――COBOLコードの近代化はどのように進めるべきか」のPHP版が出てくるぞ。

なんてことが書いてあったりで、なんとなく「だから言わんこっちゃない」的つーか「ほーらね」的つーか。
続きを読む