PGとSEの仕事の面白み

FPNより。

PGとSEの仕事の面白みは何ですか?

PGとSEの仕事に感じる面白みは人によって様々ですが、私なら、「様々な会社の中に入り込んでカルチャーを感じられること」を挙げたいと思います。

とのこと。

私はおおかたの人の想像とは違うだろうけど、SEとしては自分は「業務SE」だと位置づけている。出自がそうであったということもあるけど、やっぱりその辺が面白いと感じてるからだ。だから、件の話もなっとく出来ることが多い。
続きを読む

「10年泥」

まだこのネタを引っぱるわけだけど。小飼さんのエントリの、

泥のように働いて、何が出来上がりましたか?

を受けて、おっさん達が過去の自分語りを始めてる。私もうっかり書きそうになって、いろいろ思い起こしてみたのだけど、適当に端折って書くと、最初に書いたエントリくらいになってしまう。しかしだ、
続きを読む

泣くまで帰しません

ひがさんのエントリ。

IT業界の重鎮に期待せず、アルファギークと学生の討論会はいかが

だけど、私はそれもそうだけど、

IT業界の重鎮とアルファギークの討論会

もいいと思うなぁ。だって、日本のIT業界をつまらなくした一番の戦犯なんだから。ギークな奴等も言いたいことはいっぱいあるでしょ。逆に「重鎮」達は彼等なりの言い分もあるわけで。

どっちかが泣くまで帰さないのは楽しそうだな。

「10年間は泥のように働け」

恒例となったIPAのIT業界ネガティブキャンペーン大会があったらしい(前回)。

「10年は泥のように働け」「無理です」——今年も学生と経営者が討論

「IT技術者はやりがいがある仕事か」—学生とIT産業のトップが公開対談

テラスイーツな学生とテラスイーツな重鎮のお笑いバトルは、水戸黄門並の予定調和。まぁ学生さんが世間を知らないのは当然だし、夢と希望を持って来てくれるんだから、あまり悪く言うべきじゃない。

表題は件のイベントでの「重鎮」の発言らしい。文脈的には大笑いなんだけど、この言葉そのものは意味がある。
続きを読む

おっさんハッカー

twitterでチマチマ書くと話が見えなくなるので、まとめ。

私はストレートな意味での「おっさんハッカー」はあまり肯定的に思ってない。

もちろん、ハッカーでありたい人がそう努力することを否定するわけじゃない。和田先生みたいな人は素直に凄いと思うし、自分もそうありたいと思う。だけど、「軸」としてどうかと言うと、ちょっと違うんじゃないかと思う。
続きを読む

日本の「IT技術」はまだまだ期待があるけど、「IT産業」はダメなんじゃないかって気がする

ひがさんのblogより。

モッチーの国際競争力という上から目線

いつもの通り、ひがさんの言うことには100%同意しちゃう。私が梅田氏に持っていた違和感ってのがわかった気がする。まーでも「評論家」って仕事はそんなものかなとも思うけど。

でも、やっぱりちょっと違うなって思うのが、「産業」についての期待。書いてある部分には同意するんだけど、「その向こう」にあるものがちょっと違うなと。
続きを読む

群衆の叡智サミット2008

パネルするらしいことになって、「宣伝しる!」と言われたので書いておきます。

去年やった時には小飼弾出席って奴ね。

日時

2008年5月21日 13時20分より18時(12時30分開場)

会場

東京丸ビルホール&コンファレンススクエア7階「丸ビルホール」 (東京都千代田区丸の内2-4-1)

ご参加

事前参加登録 4000円 / 当日 5000円(空席がある場合に限ります)
事前参加登録フォームからお申し込みください。

続きを読む

私が「俺様フレームワーク」を作るわけ

twitterでネタ振りしてて忘れてたんだけど、「はぶにっき」読んで思い出した。

世の中どうも「俺フレームワーク」に対する風当たりがキツい。どうやら元はベンダーが外注に出す時に、そのベンダー固有のフレームワークを使うことを要求することが少なくなく、またそれを使う理由があまりにショボいとか、フレームワーク自体がダメとかということが問題らしい。まぁ仕事させられたベンダーにしてみれば、そんなフレームワークの技術なんて陳腐化しやすくbad know-how化もしやすく、おまけにフレームワークがしょぼかったら、そりゃーやる気も落ちるだろうと理解もする。

とは言え、俺フレームワークを作っている身にしてみると、「とは言えなぁ」と思うこともある。
続きを読む