小倉せんせのblogのおかしい点(国語的な意味で)

最近の小倉せんせのエントリより。

出所のわからない一次情報を収集し公表することの意味

前にも書いたように、小倉せんせのblogはRSS引くのやめてしまったので、はてブに上がってる時にしか見ない。でも読む度に言ってるそのことの意味そのものではなくて、文章に違和感があった。その正体がよくわからないでいたけど、件のエントリ見て気がついた。
続きを読む

PGとSEの仕事の面白み

FPNより。

PGとSEの仕事の面白みは何ですか?

PGとSEの仕事に感じる面白みは人によって様々ですが、私なら、「様々な会社の中に入り込んでカルチャーを感じられること」を挙げたいと思います。

とのこと。

私はおおかたの人の想像とは違うだろうけど、SEとしては自分は「業務SE」だと位置づけている。出自がそうであったということもあるけど、やっぱりその辺が面白いと感じてるからだ。だから、件の話もなっとく出来ることが多い。
続きを読む

確かに「見殺し」は罪ではないが

昨日書いた、「コメント欄をどうするか」の元ネタに使った極東ブログのさらに元ネタの事件について、いろいろ考えてみた。

ここで私は無責任にも「そういったのはSNSでやればいいと思う」と言ってしまったのだが、よく考えるとこれは無理だ。
続きを読む

私がはてなのサービスを使わないわけ

同じことは多分大勢の人が思ってるような気がする。

私は一応はてなのアカウント持ってるけど、基本的にほとんど使ってない。使うのは星付けくらい。はてブはつけられる一方で、自分からつけることはない。なので、先日の「群集の叡智サミット2008」で「はてブ使ってる人」と聞かれた時に挙手出来なかった。id:naoya氏には申し訳なかったけど。
続きを読む

コメント欄をどうするか

小飼さんところ

あなたのコメント欄を承認制にしなさい。でも私のは開けとく

と、極東ブログ

もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。

より。

どっちも妥当だなと思うし、多分こんなものに「絶対」はないと思う。なので、山のにぎわい的に自説を書いてみる。
続きを読む

「やっぱ勝たなあかんで」

NBonlineより

オゴり倒して、70年!接待やない、楽しいからや

実はこの人が何者かよく知らないんだけど、どうやら世間的には悪者になっていた人のようだ。それにしてもこの言葉は凄いぞ。

僕は今、日陰者やからね。負け犬が吠えているようなもんや。やっぱ勝たなあかんで。物は勝って言わんとアカンのや。負けたらいかん。昔、羽振りがよかったと言うたって意味がない。今の姿が自分の姿、実力なんです。だから、勝たんとあかんのです。

いったいどんだけマッチョなんだよ。
続きを読む

「あるふぁぶろがー」になる気がないわけ

で、さっきのエントリの続き。「お前はなれねーよ」というツッコミはなしという方針でww

私は「あるふぁぶろがー」になることには、まるっきり興味がない。もちろんいろんな人に支持されたいとかは思うし、「友達」が増えたりするのは嬉しいけど、あくまでもそこまで。
続きを読む