おっさんの酔っ払い話をプリンシプルとしつつもっともらしく語れれば、ほ~らおごちゃんも立派なアルガブロファーの仲間入り。徳●さんからお声が掛かるのもそう遠くない話かと。
なるほど。目からウロコだ。ところで「徳●さん」って誰だろう。
続きを読む
おっさんの酔っ払い話をプリンシプルとしつつもっともらしく語れれば、ほ~らおごちゃんも立派なアルガブロファーの仲間入り。徳●さんからお声が掛かるのもそう遠くない話かと。
なるほど。目からウロコだ。ところで「徳●さん」って誰だろう。
続きを読む
ちょっと手が離せないことをしてる時に、携帯が鳴る。
スルーしようと思ったらしつこく鳴るので、しょうがなく出ると逆引きには「auお客様センター」となっている。こういった発信元を自分で登録した覚えはないので、こういった特殊なところはそれなりに出来るんだろうな。
で、出てみると、割引きコースの案内か何か。こっちはちょうど手を離しにくい状態にあるところに、妙にゆっくりしゃべる(当然だ)ので途中で腹が立って来て「忙しいところにいきなりかけて来てダラダラしゃべるな!」とキレる。
まぁゆっくりしゃべるのはしょうがないけど、そういった電話を自前の情報を流用して、セールス電話かけて来るってのはどうよ。NTTも時々そんなことをやるのだが、電気通信事業者がそういったセールスを自前でやってしまうのはいかがなものか。それにまぁセールス電話するんだったら、相手の都合を聞けよ。
まだこのネタを引っぱるわけだけど。小飼さんのエントリの、
を受けて、おっさん達が過去の自分語りを始めてる。私もうっかり書きそうになって、いろいろ思い起こしてみたのだけど、適当に端折って書くと、最初に書いたエントリくらいになってしまう。しかしだ、
続きを読む
オリジナルは、「10年間は泥のように働け」from twitter
10年間は「ドロー、モンスターカード」のように働け
10年間は泥棒のように働け
10年間は泥縄のように働け
10年間は泥沼の中で働け
10年間はトロの着ぐるみを着て働け
10年間は泥鰌のように働け
10年間は泥んこ遊び
10年間は泥のように釣れ
10年間は泥のように眠り続ける
10年間泥縄式で働いてきました
10年間はどぶろくのように働け
10年間はドロンジョ様に従え
ひがさんのエントリ。
IT業界の重鎮に期待せず、アルファギークと学生の討論会はいかが
だけど、私はそれもそうだけど、
もいいと思うなぁ。だって、日本のIT業界をつまらなくした一番の戦犯なんだから。ギークな奴等も言いたいことはいっぱいあるでしょ。逆に「重鎮」達は彼等なりの言い分もあるわけで。
どっちかが泣くまで帰さないのは楽しそうだな。
恒例となったIPAのIT業界ネガティブキャンペーン大会があったらしい(前回)。
「10年は泥のように働け」「無理です」——今年も学生と経営者が討論
「IT技術者はやりがいがある仕事か」—学生とIT産業のトップが公開対談
テラスイーツな学生とテラスイーツな重鎮のお笑いバトルは、水戸黄門並の予定調和。まぁ学生さんが世間を知らないのは当然だし、夢と希望を持って来てくれるんだから、あまり悪く言うべきじゃない。
表題は件のイベントでの「重鎮」の発言らしい。文脈的には大笑いなんだけど、この言葉そのものは意味がある。
続きを読む
結論から言えば、常識ってのはまず持っておいて、それを破るか守るかはそれぞれの判断であり決断なんだよって話なんだけど。
表題に挙げたものは、人に会う時に運用を間違いやすいもの。
続きを読む