もう遅きに失した感があるのだけど。
上野のあたりが再開発になっている。どうやら地下駐車場を作っているらしい。いろいろ反対意見やら運動やらあったと聞いているのだけど、結局作っている。
今さらどう言ってもしょうがないのではあるが、私もあんなものはいらないと思う。なぜなら、東京という都市は
駐車場がない
ということがアドバンテージだと思うからだ。
続きを読む
もう遅きに失した感があるのだけど。
上野のあたりが再開発になっている。どうやら地下駐車場を作っているらしい。いろいろ反対意見やら運動やらあったと聞いているのだけど、結局作っている。
今さらどう言ってもしょうがないのではあるが、私もあんなものはいらないと思う。なぜなら、東京という都市は
ということがアドバンテージだと思うからだ。
続きを読む
例の水の奴のGIGAZINEの続報より。
水から電気を作る「ウォーターエネルギーシステム」続報、販売権を取得しようとした会社に直撃取材
何度か書いたと思うのだが、この中に重要な一節がある。
続きを読む
CPUとマザボを買いに、あの事件以後初めて秋葉に行った。
電気街って徒歩数分エリアなんだけど、用がないと行かないんだよね。ツクモeXを覗いてP5K-VMの高さに失望して(Faceの方が3000円安い)、ミスドでドーナツを買って帰ろうとしたから、必然的に例の事件の元現場を通る。
で、信号を渡ろうとするところに例の事件の献花台があるわけだけど、その周辺にカメラがいっぱいいる。もちろんローアングラーのそれじゃなくて、テレビのだ。
続きを読む
1年飼っていたフグが脱走してしまって水槽が空になってしまった。
寂しいので、新しい魚を買いに東銀座まで。久々に電車で週刊誌の吊り広告をじっくり見る。見ると、例の秋葉の事件のことについて勝手なことを書いている。ついこないだまでアキバがサブカルの一つの極みたいなことを書いてたのは、どこのどいつだ?
で、見てると、「女性自身」とか酷いもんだ。でもそこで気がついたことがある。
続きを読む
そこらじゅうでボロカスに言われている例の水のやつ。
水から電流を取り出すことを可能にした新しい発電システム「ウォーターエネルギーシステム」を見に行ってきました – GIGAZINE
これ、いきなりニセ科学と決めつけたのが多いけど、それってちょっとヤバくね?
続きを読む
池田信夫blogの、
は、まぁ一々つっこむ必要がないくらいつっこみどころ満載。それはそこらじゅうの人がやっているからしない。とは言え、この予言は多分当たる。
続きを読む
前に書いたエントリ
の言及の、
より。
この中で、
ネットで色々情報を手に入れるなら2ch見て暗い気持ちになるぐらいなら
こういうブログを就職活動中に見ておけばよかったって思った。
と書かれてしまった。
続きを読む
こないだの秋葉の事件の時、ust中継してた人やら、携帯やデジカメで写真を撮っていた人達が「不謹慎だ」と言われているらしい。
確かに不謹慎だな。彼等は断罪されるべきだ。だたし、
が最初に責めるべきだ。
続きを読む
CodeZineより。
「Google Gadgets for Linux」がオープンソースで登場
GoogleガジェットのLinux版が出たらしいので、入れてみた。ブツは、
にある。特に難しいこともなく、configureしてmake, make installで入る。
うちで動かす限り、ちょっとCPUを食い気味なのが気になるけど、許容範囲かな。とは言え、なんかバグバグしてる。Ver 1.0までダチョウアルゴリズムするのが吉。