ということを、昔上司に言われたんだけど、きっと誰かの言葉なんだろうな。
だから、
これは間違い。なぜなら「ビジネスにならない誠意」なんてのはないから。
続きを読む
擬似科学批判が旬らしいんだが、ほとんど読んでない。
だから、他人のネタとかぶったりするんだろうけど、自重しないで「擬似科学批判批判」をしてみたい。と言っても、もちろん私は擬似科学批判側なんだけどね。とは言え、「無能な味方は敵より有害」とも思うわけで。
ちょうどいい無能なサンプルがあったので書いてみる。
こーゆーことを言うから、擬似科学がのさばるのだ。
続きを読む
コンタクトは悪しきものである。異論は認めない。
目が悪くてコンタクトを避ければ、当然に眼鏡になる。ところが「眼鏡が嫌」という理由から、悪しきものであるコンタクトに心ひかれる女性も少なくない。全く嘆かわしいことである。
しかし、悪いことは言わないから、コンタクトにしないで眼鏡にした方がいい。それは別に私が喜ぶからでも何でもない。
続きを読む
へだち君のエントリ。
確かに1理も2理もあると思うのだけど、「寿命」が全てを解決してくれるわけでも、古参新参のどちらもが楽しめるわけじゃない。なぜなら、結局古参の優位があることに変わりはないからだ。
続きを読む
金曜日に九十九に差押えがあったらしい。
NECリースの声明を見ていると、当然のことを当然の手続きとして行ったまでで、特に取り立てて問題のない行動らしい。まぁもっともなことなので「NECリースヒドス」の声は、まぁナンセンスと言える。
でも、一連の経緯を見ていると、「果してそうか?」という疑問が残る。あまりに「当然のことを当然の手続きとして」行われているがゆえに、なんかおかしいと思うわけだ。九十九の逆ギレも不思議だ。一連のことは、誰にでもわかりやすい構図であるがゆえに、何か隠されているような気がしてならない。
続きを読む
今時「\(^o^)/」を見るれば、たいてい「人生\(^o^)/オワタ」だ。
でも、昔はそんな意味じゃなくって、喜びの表現だった。だから、私のIM(skkだが)には、「ばんざい」という読みで登録したままだ。
続きを読む
twitterで教わった。
まぁこの手の制約のあるところは多いし、それに対してナンセンスだという声もよく聞くんだけど、私はわりとこの手の制約には好意的だったりする。まぁ「再帰禁止」とかはナンセンスだと思うけど。
続きを読む