私はどうも「Google的な求人」というのは好きではない。そもそも、待遇で「引き抜く」という求人スタイルは好きではないし、「出来る奴」をこっちから選別して誘うというのも好きではない。それよりは「落ちている人」や「落ちようとしている人」「志しを同じくする人」をなるべく厚遇で「拾う」方を好む。また、中途よりは新卒だと思っている。
続きを読む
「社会」カテゴリーアーカイブ
後進の育て方
ここ数日、そんな話をすることが多い。
私が今の会社を辞める理由の一つが「後進を育てさせてもらえない」ということなので、この辺についていろいろ思うところがある。
続きを読む
現代無産階級の不思議
経団連が時々とんでもないことを言う。
サラリーマンの給与カットとか、大企業の法人税を下げさせることとか、正社員を削って派遣社員を使うようにするとか。その気で見ると、いかにも階級闘争華やかりし頃の「資本家」を思わせる政策を要求する。まぁ確かに「資本家」なんだけど。
続きを読む
好景気?
今の景気は「いざなぎ景気」を越える長期間の好景気らしい。
確かに仕事は増えているようで、技術者を集めるのも苦労しているようだ。弊社でも事実上パンク状態なので、確かに景気は良くなっているのだろう。決算の良い会社も少なくない。企業買収関係とか倒産の負債総額とか聞くと、「桁が違う」数字を見る。
とは言え、それ以外の好景気の実感があるかと言えば、ない。
続きを読む
ドンの教え
所要で医師会館に行く。
その帰りに「プロジェクトの陰のドン」に会いに行く。
まぁいろいろ雑談をしていたわけだけど、「最近の名刺の一つ」ということで、某医療機関の「経営補佐役」という肩書のあるものをもらう。曰く「自分はこの肩書は大変気にいっている。なぜならこれは自分の考えに合っているからだ」だそうだ。
続きを読む
核実験関係の嫌韓ネタ
と書いて釣ってみる(ぉ
韓国を嫌ったり侮ったりしてもしょうがない。嫌うのは自分が不快な目にあった時でも遅くはないし、侮るのは国そのものがどうかなった時でいい。嫌うことも侮ることも、何のメリットもない。本当に問題があって邪魔だと思うなら「反」をやるべきだし、正面からやるべきだ。
続きを読む
「評論家」達の愚
北朝鮮が核実験をやったと言うことで、「軍事評論家」やら「にわか評論家」やらが、喧しい。
しかし、それぞれの言っていること、書いていることを見ると、みんな同じ愚を犯していることに気がついてない。 続きを読む
新しいSNSの問題点
世の中、どんどんSNSが増えていて、その割にどれも面白くない。
とりあえず入ってそれっきり。諸伴の事情でGREEに入れられたのだが、ほぼ死体状態だ。なぜなら、行く頻度も少ないし、滞在時間も短いからだ。これはGREEだけではなくて、他でも同じ。
なぜそうなるか整理してみる。
- 友達少ないと用がない。友達の日記が増えるでなし、自分の日記にコメントがつくでなし。だから日記も放置気味。
- コミュがわからん。友達も足あとも少ないと、面白そうなコミュを探す手がかりがない。
- 友達作る機会が少ない。「全くの初心者」が来ても、どんな人がいるのかよくわからん。コミュにいなけりゃ名前すらわからん。
- 安全側に倒し過ぎ。妙にみんな警戒しすぎの感あり。そのくせ怪しい業者みたいな足あとが多数あったり。
結局のところ「他での友達と連れだって入る」という使い方しかできないから、結局妙なしがらみを引きずるハメになったりする。つまり「新しい出会い」というものを求めることは、少なくとも入りたての人には難しい。確かにSNSって「友達の友達から拡がる縁」というものが重要なのだろうけど、「新しい出会い」が難しいというのは遊戯にも仕事にもならん。
「インターネット新聞」の大多数はなぜつまらないか
※ここで言う「インターネット新聞」はインターネット専業の新聞であって、既存新聞のインターネット版やそれらから記事配信を受けているポータルサイト等のことではない
昨日も参照した過去日記、「メディアが左傾に見えるのは当然である」の続き。
あの時に書いたのは「秀逸な記事」の話であるが、今回は「秀逸でない記事」について。
続きを読む
大衆が右傾化するのは当然である
以前に、「メディアが左傾に見えるのは当然である」という話を書いた。今回はこの逆である。
続きを読む