牧野さんにまたつっこまれているので、あらためてエントリを起こして。
私が思っていたのは、まさしく
結局、査読付き雑誌とかそういうものを、専門家でない人が望む、というのは、「これなら信用できる」という判断を人まかせにする、という思考の節約を望んでいるだけではないかと思う。
というあたり。
続きを読む
牧野さんにまたつっこまれているので、あらためてエントリを起こして。
私が思っていたのは、まさしく
結局、査読付き雑誌とかそういうものを、専門家でない人が望む、というのは、「これなら信用できる」という判断を人まかせにする、という思考の節約を望んでいるだけではないかと思う。
というあたり。
続きを読む
会社の求人をいつも出している。
別に緊急に人が欲しいというわけではないが、かと言って人手が足りているわけでもないので、「人を取る用意があります」という意思表示をしているわけだ。「どんな人が欲しい」の類は過去のエントリにも出ているし、人についてどう考えているかも書いているので、気になった人は読んでもらうと嬉しい。
で、読んだ一人から応募があったのだが、落としてしまった。それはなぜか。
続きを読む
最近舌禍筆禍がよく祭りになる。
「羊水が腐る」とか「PHPは云々」とか「デイトレーダは馬鹿」とか。
冷静に読んだり聞いたりすれば、どれもノリだったり実はマトモだったりするんだが、祭りになってしまう。
続きを読む
先日社員が増えたので、「本業」のためのシステム開発にようやく人手がさけるようになって来た。今までは自分一人で何でもかんでもやっていたので、日銭稼ぎに追われるだけだったのだ。まぁ「日銭稼ぎ」とは言え、割は悪くない仕事だから、「会社回すだけでやっと」ということはなかったけど。
ということはさて置き、「本業」のためのシステム開発をしてもらうために、自分で「見る側のためにどうするか」ということを意識しつつあちこちのウェブページを見て回るのだが、気になっていることがある。
続きを読む
南方司君のblogで知ったんだけど。
元記事は、
この件ではびっくりしている調子のblogも多いようだけど、
判決は管理監督者を「経営者と一体的立場で労働時間の枠を超えてもやむを得ない重要な権限を持ち、賃金が優遇されている者」と判断。
というのは、過去の判例の踏襲に過ぎないようです。
続きを読む