池田信夫blogを読むのをやめた

と本歌取りなタイトルにしてみる。

池田信夫 blog

時々ネタにしてつっこんだりしてはいるけれど、ことさらに嫌いな人ではないし、ためになることも結構書いてあると思う。特にメディア関係のことは、「あること」については私よりも圧倒的に現場を知っているから、目からウロコのこともある。ではなぜやめたか。

別に

404 Blog Not Foundを読むのをやめた

なんてエントリを書く幼稚さに呆れたというわけではない(それが0ではないけど)。まぁこのエントリがきっかけではあるのだけど、「だから」というわけじゃない。

なんでやめたかと言えば、前々からコメント欄の頭の悪さに辟易していたからだ。あそこまで茶坊主コメントばかりというのも呆れたものだが、どうやらこれは

取捨選択

されているかららしい。つまり茶坊主コメントを並べて喜んでいるわけだ。まぁそれがうっとしければ読まなきゃいいだけのことなんだが、問題は「茶坊主コメントばかり見えるようにしている」という行為だ。

私も自分の気に入らないコメントや、賛意だけのコメントはスルーしていることにしている。前者は←に書いているように、コメントするに値しないから、後者は「ですよねー」とだけ書いてもしょうがないから。基本的にblogというのはプライベートとパブリックの間にあるものだから、どっち側に引き寄せるかは運用している人の好みや考え方による。だから、コメントに反応する義務もなければ、返事を書く義務もない。コメント欄を開くのも自由だ。

でも、コメントを承認制にして都合のいいコメントばかり見えるようにするというのは、スルーしたりコメント欄を閉じるよりも格好が悪い。その姿はまるで

偉大なる首領様

に似ている。

ネット上の発言はネット上の人格そのものだ。なぜなら、どんな「人格」があろうと発言されなければ存在がわからないし、その存在は発言によって裏付けられるからだ。だから、誰かを「黙らせる」という行為は「ネット上で殺している」のと同じだ。つまり、「反池田的コメント」を見えないようにしてしまうということは、そのコメントを発しようとする人達に死刑判決を下したのと同じことなのだ。それはまさしく北の将軍様の行為と同じだ。

「スルーする」というのはこれと似て非なるものだ。スルーはあくまでもスルーであって、「殺して」まではいない。「俺は面倒を見ないけど勝手にしてろ」に過ぎない。もちろんスルーするにはそれなりにコストがかかるし、アンチがコミュニティを作るような事態になるといろいろ厄介だったりするので、何が何でも「スルー力を持て」なんて言うつもりはない。けれど、ネットに書き物を書いてそれなりにアクセスを稼ごうと思っている人であれば、やはりそれに見合ったスルー力は必要だ。

ということもさることながら、「アンチと茶坊主の間」の意見には、なるべく耳を傾けておいた方が良いと思う。いや、むしろこの領域の人達の意見が自分の成長のためには一番役に立つ。人は成長を止めると衰退に向かう。だから、どんなに「偉い人」であっても、常に成長は心掛けていなきゃいけない。となると、茶坊主でないコメントを封殺してしまった人のblogは早晩読む価値がなくなるだろう。そういう衰退する様はあまり見ていて楽しくないので、読むことをやめることにする。小倉せんせのblogは既に電波ばかりになって読む価値がなくなっちゃったんで、これもついでだからやめよう。

まぁIT評論家としては3流未満だし、牧野さんには引用が無茶だと言われたりという部分で辟易としてるというのもないわけじゃないけど、経済やメディアの部分ではそういった勘違いもなさそうだったので、読むのをやめるのはちょっともったいない気もするんだけどね。

前にも書いたけど、小倉せんせにしても池田氏にしても、「blogじゃない何か」で書くようにした方がいいと思うし、その方がみんな幸せになるような気がする。それなら喜んで読むだろうけど。

封印してたけど、ネタとして。

チミに足りないものカード
池田信夫の足りないものカード
by ふりーむ! 無料ゲーム/フリーゲーム

# コラじゃないです

PS.

牧野さんに日記でつっこまれてしまったのだけど、「理系なら無問題」という程までは思っていません。ただ、理系は検証が可能だという点で、文系よりも属人性が排除しやすいから害が少ないというだけです。理系でも「査読付きネットメディア」があると良いなというのは私も思います。以前のエントリで書いているように、何が何でもblogではなかろうというだけです。

PS.2

「○○を読むのをやめた」っていかにもテンプレになりそうなタイトルだから、私の他にもいろいろ書いてる人がいるのかなと思ってたんだけど、いないみたいだなぁ。もっと「偉い人」が書いてたらインパクトあったんだろうけど、私じゃなぁ…

池田信夫blogを読むのをやめた” への8件のコメント

  1. 私がコメント欄を承認制にしたのは、コメント欄投稿者の間で「なりすまされた」云々というトラブルが発生してそれにつきあいきれないと思ったからなんですけどね。そういうのって、ブログ主が「スルー」して済ませるものでもないけれども、IPアドレス等を調べて「どれとどれは正しい投稿である」と逐一審査しなければならないとすれば、そこまでの負担は追い切れませんから(「なりすまされた」と主張する側が「なりすまされた」とする発言を具体的に特定した上で削除せよといってくださればまだ対処のしようもあったのですが、それを私に判断せよという要求だったので、つきあいきれなくなりました。)。
     ブログを開設する以上、アンチな方々からのその種の無理難題にも応じなければならない、そういうことにまで時間を費やせない人は、ブログを開設することは諦めるか、又はその種の方々のお気に障るようなことはいうべきではないというご趣旨でしょうか。

  2. > つきあいきれなくなりました。

    その感覚は理解してます。私も面倒臭いコメントはスルーしてますが、スルーすることでもコストは0ではないですから、忙しい時は「言うだけ言っとくけどコメントはまだ今度」と言いたい時もあります。

    リンクした先に書いていますが、私はそこまで「blog」というメディアにこだわる必要があるのかなと思っています。blogは結局のところ「私の詩集を買って下さい」と立っているのを電子化しただけなので、いろんな面倒を全部著者が引き受けなければなりません。そんなコストをかけてスルーするコストまでかけて… というのは、匿名の是非以前に面倒臭いだけだと思うのです。

    雑誌は古いメディアではありますが、その辺をうまくやってくれているわけで、「私の詩集」よりは著者は余分なコストをさかずに済みます。だから、そういった「余分なコスト」をかけたくないなら、「電子化された雑誌」を作るという方向を考えた方がいいんじゃないかということです。

    そういった意味では「ブログの開設を諦めろ」ということになりますが、「だったら黙ってろ」ということにもならないいい方法だと思いますが。「かつて」の言論人達はそうやって雑誌を興したものですよね。

  3. (他人の場所でやるなよ、と言われそうですが、おじゃまします)

    そういう小倉先生には、なりすましでない私のコメント/トラックバックも承認いただけませんでしたけどね。

    ところで、削除された側の立場からすると「思いやり」は(私は)要らないです:-)
    「はぐらかすな」とは思いますが。
    それでまた、はぐらかしきれなくなった頃に粘着だとか言われりするんですけど:-<

  4. ピンバック: Gururiの日記

  5. とりあえず gooID は取っておきました。
    まずないとは思うけど池田センセイのところに
    私になりすましてコメントを書く人が
    いたら困るので。
    トラックバックの件で逆恨みしていると勘違いされるのもイヤなので。

  6. 私も池田さんにTBを承認されたなかったことがあるなあ。自分の参加しているプロジェクトについて事実誤認を書いておられたので、それについてエントリを書いたのですが。

    そういう方の言説にも意味を見出す方はいて、もっと向いたやり方があるだろうというのには賛成です。ただコメント承認制にも一定の利益はあると思ってます。おごちゃんは雑誌を例に引いてますけど、コメント承認制のブログをブログと呼ぶから妙な感じがするので、たんにひとり同人誌に読者投稿欄(それは編集側がチェックする)があるような電子雑誌と捉えたらそれほど違和感ないんだと思うのです。雑誌の投稿欄に礼賛コメントしかのってなくても我々はそれをあまり奇異に思わない。そういうメディアだと踏まえて読んでいるからでしょう。ブログのアーキテクチャを使って同じことを実現しようとしている/さらにはブログであると名乗るから奇妙にみえるのであって、すでにそういう使い方をする方の側では「電子雑誌」を発刊している意識なのかもと思いました。

  7. 一人サークルの電子同人雑誌ですか。なるほど。

    「ブログ」に代わるいい言葉があると、案外流行るかも知れませんね。アーキテクチャ自体は悪いことだとは思わないので、そういったのはアリだなぁ。

コメントは受け付けていません。