ホームページの丸投げはいけないか?

会社の商品を作ったので、その宣伝エントリ。

作った「商品」はいわゆるウェブサービス的なものではなくて、

ホームページの丸投げパック

である。「ホームページ」なるものを敬遠がちな人に向けて、「面倒なことはありません、アナログ情報を丸投げしてくれれば制作だけじゃなくて、運用も更新もしますよ」というサービスを作ったわけだ。

ところが、ちょっとSEO的なことを考えて「ホームページ 丸投げ」でぐぐってみたら、ネガティブなことを書かれたページばかりひっかかった。それを読んでいて、「果してそうか?」と思うと共に「なんか行けそう」とも思ったのだ。
続きを読む

カオスな求人

別に私が必要なわけじゃないんだけど、

SE・PG・IT関連+関東の短期アルバイト・単発バイト求人情報 | ショットワークス

なんだこのカオスなコピーは…

ちなみに、情報元の会社のサイトに行っても、こんなに楽しいのはあまりないんだけど、

急募☆JAVAフレームワーク シーサー2経験者求む!!!

こんなんありますよ。いや、これでウケちゃいけないんだろうけどw

最近、本を買わなくなった

とか言いながら、先週2万円分買ったんだが。で、後悔してるわけだな。

コンサルの面接で「74冊読みました」と言ったら「それは何がすごいの?」と返された

私はこの中に出ている、乱読速読の人と同じような本をするんだけど、それであるがゆえに買わなくなったのだ。
続きを読む

ネット上の発言は「著作物」で良いのか?

最近ちょっと気になっていることがある。この考え自体はまだあやふやなんで、単なる問題提起の一種だと思ってくれると良いんだけど。

ネット上の発言は、基本的に文字でなされる。あるいは音声とか動画とかになる。つまるところ、それらは「著作権法で言うところの著作物」となる。気になる人は著作権法を見てもらうと良いけれど、これは事実で間違いはない。

でも、最近、ちょっとそれは違うんじゃないかという気がしている。
続きを読む

誤差じゃね?

増田より。

100個のブログを作った。

個人的な感想としては、「ほえー儲けようと思うと儲かるんだな」ということと「やったあんたは凄いよ」ということ。ネタとして面白いのは、例によってブコメ。大筋では私の感想にプラス、「spamウゼーーー」の類だ。

でも、気持ちはわかるんだけど、誤差なんじゃないかな?
続きを読む

ケータイ小説的世界観って

テレビで映画の「恋空」をやっていたらしくてバズっていた。

そこで、映画の方の批評エントリのリンクを教えてもらった。

破壊屋_2007年の映画の感想_恋空

小説の方がかなりアレだったので、映画ってもうちょっとマシかと思ってたけど、かなり酷いものだったのね。

同じ人のエントリで、他のケータイ小説の批評も見る

Deep Love アユの物語

両方を見て感じることは、要するにこの手のものの世界観というのは、

悪い意味でのゆとり世代の世界観

そのものだなと理解した。
続きを読む