むしろ逆でね?

堀江さんのblogから、池田信夫blogのエントリ。

「すり合わせ」の神話

すり合わせ型のアーキテクチャは日本的組織の要請で採用されたもので、戦略的な最適化の結果ではない。それは高級乗用車のような補完性のきわめて高い特殊な製品には結果的に有効だったが、情報革命によってすべての工業製品は組み合わせ型に移行しつつある。

これ自体は至極当然のことだと思うのだけど、私はむしろこの流れに逆行することが、日本の今後ではないかと思う。
続きを読む

謝ってはいけない

まぁ今さら言うまでもないことだけど。

ネットの「炎上」ってどうしてなくならないの?

これに、

それでも炎上してしまった場合は、謝るべきところは謝り、説明すべきところは説明することが重要なのだとか。

とか書いてあるんだけど、後半はさておき前半は違うと思う。
続きを読む

Flash

SFCのサイトがFlashだらけでdisられまくっているらしい。

慶應大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のリニューアルWeb

まぁよほど批判が凄かったらしく、あっと言う間に旧コンテンツも見えるようにされたわけだけど。

twitterでも言ったことだし、普段思ってることなんだけど、

webサイトのFlashの99%は、
デザイナのオナニーとクライアントの無知で出来ている

と思うわけだな。
続きを読む

「鯖江メガネファクトリー」

ちょっとした偶然で発見する。べ、べつに、眼鏡っ娘探してたわけじゃないんだからね!

鯖江メガネファクトリー

言うまでもなく、鯖江は日本の眼鏡のほとんどを生産する、眼鏡工業の都市である。だから、地場産業たる眼鏡工業について、自治体がこういったことをやっているのは、大変良い。別に「眼鏡」でなくても、地場産業のあるところだったら、こういったことをするべきだ。

と言うのは良いのだが、「オプティガール」なる業界レディを紹介するページがけしからん。
続きを読む

ハンコ・元号・縦書きはどーでもいいんだけど

またバズりネタなんだけど。池田信夫blogの、

ハンコ・元号・縦書きをやめよう

主題の方はいろんな人が書いてる。まぁ個人的にはハンコと元号は面倒臭いなーと思う。ハンコはさて置き、元号は面倒臭い。私はサヨではないので元号自体に恨みはないのだが、日付の表記がいろいろあるのがうっとおしい。計算もダルい。

縦書きは私のように字の下手なものが漢字で宛名書く時には不可避。漢数字で「ノ」を入れながら横書きすると、たいていどこかで意味不明になる。人間が一番読みやすいのは、「漢字かな混じり横書き」らしいんだけどね。

ってことよりも、前書きがいい。
続きを読む

一家団欒の図

hikarusさんところ

広告出稿する側の本音は? 12/9付日経「花王が広告宣伝費見直し」の波紋

いまや
 テレビは広告媒体としての魅力を失いつつある
のは、間違いない。
 家庭の真ん中でテレビが君臨していた時代
はとっくに終わった。

すごーく納得だし、私もよくそんなエントリを書くんだけど、私の脳内での「一家団欒の図」って、

コタツ、みかん、テレビ

のコンボなんだよね。家族でコタツに入りながら、みかん食べながらテレビを見る。なんか一家団欒って感じがする。
続きを読む

Google避けを外してみた

ここは基本的にチラ裏だと思っているので、Google避けを入れていた。

ところが、ブクマされたり言及エントリ書かれたりすると、Google避けは事実上意味をなさない。それどころか、下手なリンクがあると無駄に高いランクになってしまう。

つーことで、Google避けを外したらどうなるか試してみることに。アクセスやコメントはどう変化するかな?

タダ働きは「使えない」

どうやら「タダ働き」がバズってる。

バズらせてる楠君小飼氏も、「アルファタダ働き」なんで、軽々には言ってないだろう。タダ働きの価値については、私も昔書いてるんで、同じことを繰り返してもしょうがない。

どの文章にも書いてあって、よく読まないと見えて来ないのは、タダ働きというのは

主体的な働き

についてのみ肯定されているということ。つまり、「使われる」側については肯定されてないのだ。
続きを読む

大人ならプレミアムくらい入っても良くね?

なんかプレミアムに入るの入らんのとゆーのが、お題らしいけど。

私はニコ動を見るようになって、すぐにプレミアムに入った。入った動機は「19時になっても見たい」だったと思う。当時はエコノミーが夜見るのはID制限があったのだ(今も?)。

画質のこともあったし、夜も見れるということで、

どうせテレビ見ないんだからニコ動に金払ってもいーじゃん

と思ったわけ。
続きを読む