京速凍結への文科省的寝言

「仕分け」の結果、「京速」は事実上の凍結になった。

次世代スパコン、事業仕分けで事実上の「凍結」と判定

このプロジェクトには言いたいこと山盛りあって、既に何度か書いている。まぁ一言で言えば、「凍結ざまぁ」なんだけど。

リンク先の記事には「文科省関係者」が寝ながら言ったと思われる言葉が出ている。これが件のプロジェクトの問題点を端的に表している。
続きを読む

科学技術関係予算が削られるのは遺憾だが…

あんまり政治のことを書く気はないので、そっち方面の展開する気はない。

科学技術関係の予算が「仕分け」とかでバシバシ削られてるそうな。周囲の特にアカデミック関係者から悲鳴が聞こえて来る。

確かに科学技術関係の予算が削られるのは、「何を考えてんだ?」って思う。「技術立国(笑)」たる日本とゆー国の将来をどう考えてるかとか思うのだけど、削られて悲鳴上げてる側には

説明責任果して来たのか?

と問いたい。
続きを読む

実名でネットが平和になるなんてファンタジーだよね

もう毎度のネタではあるんだけど。

そもそも「実名」とか「顕名」が意味があるのは、それを知っている人の間だけだ。知らない人にとっては、単なる記号。

mixiとか、知らない人の名前は本当にわからないし、twitterで実名晒してる人でもさっぱりわからないんだけど、多分その人の所属するクラスタ内では、「この人」って特定されてるはず。でも、mixiの一部のコミュを見れば、「馬鹿自慢」はいっぱいいる。「アプリ」関係のコミュを見れば、本当に馬鹿が自慢なんじゃないかって奴がわんさといる。twitterでも大差ない。
続きを読む

「個人」「非商用」に意味はない

CookPadのリンクポリシーが盛り上がっていたようだ。

既にブログでいろいろ書かれてるので、公式見解が発表された。

COOKPADレシピは「直リンOK」 ネットの“誤解”でリンクポリシー表記を修正

まぁ元ネタの事件は「なんやらショボいなぁ」とか思いつつ、この見解には疑問を感じている。それが表題のこと。
続きを読む

IT業界に文句と未練があるのなら、てめーが起業しろよ

ごーざ氏のエントリ

プロの経営者とエンジニアの未来について思うこと

を読んで、codemaniax氏のエントリ

ふざけんな

への違和感を思い出す。codemaniax氏の書いてることは、表現は違いながらも同じところに問題を感じているし、吉岡さんへのdisも同じなんだけど、なんか違うんだよなーと思っていた。

ずっとそれが気にかかってたんだけど、どうやら表題のようなことを感じていたようだ。
続きを読む

実名主義の人でも匿名の恩恵はある

実名(顕名)匿名の議論はもういい加減飽きてるんだけど、最近また唐突に始まっている。

ネットで実名を出せない理由

匿名発言者は、自分の気持ちがわからない人が多い

実名推進派は人の気持ちがわからない人が多い。 : ひろゆき@オープンSNS

この辺のことはもう飽きちゃったから個人的にはどうでもいい。まぁ私の主張に興味がある人は古いエントリでも見て下さい。

ただ、最近あちこちのブログを見て、あることに気がついた。それが表題のこと。
続きを読む

古いタイプの著作権ビジネスはもうダメかも知れない

ちょっと古い話なんだけど、先日タケルンバ達とカラオケに行った。って、kyompiのお誕生日会の二次会なんだけど。

誕生日…おふ?

ネットな人達のオフとなると、いきおいアニソンになりがちなのだけど、意外にもアニソンはほとんどなかった。私はアニメは全くと言って良い程見ないけど(そもそも家にテレビがない)、アニソンはそれなりにわかる。ニコ動がソースだから。
続きを読む

ブログを書く暇があったらプログラムを書け

小飼氏の外エントリ。

小飼弾「転職活動する暇があったらブログを書け」

これは彼自身の経験から書いてるのだろうけど、私の経験からは極めて否定的。→を見ればわかるように、10年以上前から実名でプロフィール晒してホームページやら雑文やら公開してるけれど、それを見てマトモな仕事が来たことは、

ただの一度もない

のだ。

とは言え、「ネットの書き物」を書くことに夢持ってる人の夢を奪ってもしょうがないし、ネガティブなことは書く方もモチベーション持てないし、そもそも小飼氏が成功体験を持っているから「そんなの意味ねーよ」なんてエントリは書かない。だいたい、ネットはネガティブな意見に流れがちだし。

ということで、個人的成功体験の方を書くと、表題のこと。
続きを読む

記者会見をオープンにするのって簡単なの?

記者クラブに関する公約破りがどーのこーの。

個人的には「体制」が出来るまでくらいは、いろんな制限があってもしょうがないかなと思ってる。もちろんとっとと体制を作れやという気持ちはあるけど。

記者会見をオープンにするのは簡単なことですよ

おおむね、こんな感じかなーと思うのだけど、10年前ならいざ知らず、今はこれでは足りないと思う。
続きを読む