「ロケット」の扱いにおける日本のメディアのオワタ感

HTV/H-IIB無事種^H打ち上がったようだ。って、私は直接中継は見ないでtwitterのTLで見てただけなんだけど。

そこで松浦さんがいろいろ報道について嘆いている。早晩整理して具体的なことは書かれるだろうから、他人のネタを奪うようなことはしないけど、それを読んでいて表題のようなことを思ったわけ。まぁそれを読む前に、私も同じようなことを嘆いたのだけど。
続きを読む

「官打ち」

コンテンツとして楽しむ選挙は終わったんで、あとはまたーりヲチするだけ。

今の時点であれやこれ言ってる人もいるけど、首班指名すらまだなんだから、しばらくはヲチでいいと思う。今やイデオロギーの時代じゃないんだから、是是非非だ。

で、こんなニュース。

福島党首の入閣決定 社民、雇用担当相を軸に検討

いろいろ言う人があるんだろうけど、まず思ったのは表題のような話。
続きを読む

「技術者育成」という上から目線

しばしば政策的な意味での「技術者育成」が話題となる。

これに対する私の答えは、「別に日本の技術者は貧弱じゃないんだよ。むしろ貧弱なのは経営者の方だろ」であり、これは今のところ変わる様子もない。日本のコの業界の問題点はまさにそこにあるからだ。

ということは、わかっている人はわかっているんじゃないかと思う。でも、なぜ「技術者育成」がしばしば政策になるか。それは単なる「上から目線欲」の満足のためではないか?
続きを読む

他人の商売の心配してる余裕なんてあんの?

わりと近いところで、新聞の未来がどーとかこーとかで、盛り上がっているようだけど。

確かに気になるところなんだけど、盛り上がってる奴等を見て思うのは、表題のこと。釣り的には「おまいらニートのくせに」とかつけたところなんだけど、ニートばかりじゃないのでやめたw
続きを読む

怪文書? (じゃなかった…)

選挙が始まって、いろんなチラシが入るようになった。

公職選挙法はよく意味がわからんところがあって、ネット系議員達でも話のネタになっている。まぁその議員達との会話も、選挙期間に入ったら普通の世間話ばかりになってしまったけど。

その意味のよくわからん公職選挙法からして、ポストに入っていたこのチラシは合法なんだろうか? これは表紙と裏表紙を拡げてスキャンしたもの。

パンフレット

パンフレット


続きを読む

ぼっと作る奴は頭使えよ

twitterに書くと流れて行くだけだからここに。

twitterには「ぼっと」という奴がある。有用なことを言ったり、面白いことを言ったりと面白いものは結構ある。私もいくつかfollowしている。

ところが、ここに傍迷惑なのものもいっぱいある。それは、

頼んでもないのに余計なことをするぼっと

だ。
続きを読む

やっぱりクリプトンは暴走だと思うなぁ…

例の「白いクスリ」の奴。

クリプトンは自分達の権利として、「うちの嫌なことには使わないでね」と言う権利を持っている。少なくとも利用契約にはそう書いてある。みんなそれを承諾して使っているんだから、「俺、その使い方嫌だかんね」って言えば、とりあえずは公開中止に出来る。その判断が良いかどうかってのは、またいろいろあるだろうし、その時はその時で議論すりゃいいと思う。これについては、

キモヲタざまーーーーwww

で書いたんで、繰り返すつもりはない。
続きを読む

「社畜病」

あんまりgdgd書く必要もないと思うけど。

カレーの人やら、ネオニートの人やら、あるいははてな界隈に巣喰う「会社を批判してる奴等」やら見てると、

社畜病

って言葉を思ってしまう。もちろん読みスジは「中二病」だ。
続きを読む