ちょっと前から、「真空管ラヂオ」が欲しくなったので、ヤフオクや骨董屋で見つけると買って来ていた。
これまで、動作確認したらそれで満足していたのだけど、実用に使ってみることにした。
続きを読む
ちょっと前から、「真空管ラヂオ」が欲しくなったので、ヤフオクや骨董屋で見つけると買って来ていた。
これまで、動作確認したらそれで満足していたのだけど、実用に使ってみることにした。
続きを読む
今朝がた、へだち君が「ゆうメンタルクリニックの評判」についてメールを送って来てた。
私の周囲では評判が良いので、聞かれると勧めたりしているのだけど、ネットでの評判が分かれているということらしい。
ここを読むと、いろいろ書かれているのだけど、現実の当該医療期間には特に問題があるようには感じない。
続きを読む
いろいろ気をつかわせながらも、何の前触れもなく献本やめた雑誌の肩を持つ必要性なんてさらさらないんだが。何か書けと言われりゃ書くし、事情説明があれば納得するんだけど。
というのはいいとして、件のエントリは言いたいことは理解するし、かつては同じような考え方をしていたのだけど、今はそうは思わない。
続きを読む
とか言いながら、先週2万円分買ったんだが。で、後悔してるわけだな。
コンサルの面接で「74冊読みました」と言ったら「それは何がすごいの?」と返された
私はこの中に出ている、乱読速読の人と同じような本をするんだけど、それであるがゆえに買わなくなったのだ。
続きを読む
最近ちょっと気になっていることがある。この考え自体はまだあやふやなんで、単なる問題提起の一種だと思ってくれると良いんだけど。
ネット上の発言は、基本的に文字でなされる。あるいは音声とか動画とかになる。つまるところ、それらは「著作権法で言うところの著作物」となる。気になる人は著作権法を見てもらうと良いけれど、これは事実で間違いはない。
でも、最近、ちょっとそれは違うんじゃないかという気がしている。
続きを読む
またバズりネタなんだけど。池田信夫blogの、
主題の方はいろんな人が書いてる。まぁ個人的にはハンコと元号は面倒臭いなーと思う。ハンコはさて置き、元号は面倒臭い。私はサヨではないので元号自体に恨みはないのだが、日付の表記がいろいろあるのがうっとおしい。計算もダルい。
縦書きは私のように字の下手なものが漢字で宛名書く時には不可避。漢数字で「ノ」を入れながら横書きすると、たいていどこかで意味不明になる。人間が一番読みやすいのは、「漢字かな混じり横書き」らしいんだけどね。
ってことよりも、前書きがいい。
続きを読む
hikarusさんところ
広告出稿する側の本音は? 12/9付日経「花王が広告宣伝費見直し」の波紋
いまや
テレビは広告媒体としての魅力を失いつつある
のは、間違いない。
家庭の真ん中でテレビが君臨していた時代
はとっくに終わった。
すごーく納得だし、私もよくそんなエントリを書くんだけど、私の脳内での「一家団欒の図」って、
のコンボなんだよね。家族でコタツに入りながら、みかん食べながらテレビを見る。なんか一家団欒って感じがする。
続きを読む
なんかプレミアムに入るの入らんのとゆーのが、お題らしいけど。
私はニコ動を見るようになって、すぐにプレミアムに入った。入った動機は「19時になっても見たい」だったと思う。当時はエコノミーが夜見るのはID制限があったのだ(今も?)。
画質のこともあったし、夜も見れるということで、
と思ったわけ。
続きを読む
最近の新聞って、産経は左傾化し、朝日は右傾化してない?
あくまでもイメージでしかないけれど、たとえば産経のこの記事。
なんかちょっと前の朝日毎日みたいな調子。朝日は朝日で何だったか忘れたんだけど、「これ産経?」って思うような記事があった。
続きを読む