「恋空」を全力で読んでみた

いろいろ話題の「恋空」を全読してみた。

と言っても、本を買って来たんじゃなくて、

切ナイ恋物語恋空前

切ナイ恋物語恋空後

を読んだだけなんだが(文字化けがあったら、それは「仕様」です)。ちゃんと読み飛ばさずに後編の終わりまで読んだ。
続きを読む

「著作権使用料」は生活保護の一種か?

著作権法改正巡る2つの対立・「思いやり」欠如が招く相互不信

より。

この記事の中の、

デジタルとネットの普及でクリエーターは所得機会の損失という深刻な被害を受けている。MIAUは「一億総クリエーター」という政府の標語を引いているが、プロとアマチュアのコンテンツは分けて考えるべきである。放送局やレコード会社などを含むプロのクリエーターは、作品から収入を得ているのであり、その収入が激減するのを放置したらどうなるだろうか。ネット上でのプロのコンテンツの流通が増えるどころか、プロの道を志す人が減り、日本の文化の水準が下がる危険性もあるのではないか。

というのが、どうも納得が出来ない。
続きを読む

「広告」について業界人が黙っていること

私は10年ちょっと前まで、広告業界(民放テレビ)にいた。

仕事は広告そのものではなかったが、会社の売上のほとんどは広告収入であったから、結構広告には敏感になっていた。だって、どれだけ広告が入るかで自分のボーナスが変動するんだから、敏感にならざるをえない。また、異動も結構無茶なものが多かったから、「生越君来月から広告営業ね」と言われる可能性もあった。実際、私が辞めた後しばらくして、エンジニアの後輩が広告営業にさせられていたし。
続きを読む

文系知識人にblogは無理では?

Geekなページ
ブログを始めるにあたり有名人よりも素人の方が有利な点

と、

小倉センセのblog
他人の足を引っ張ることばかり熱心な国民を対象としたWeb2.0なんてそんなもの

より。

小倉センセの苛だちは非常によくわかる。また、かなりの部分同意出来る。ネットの過度なフラット化は、いろいろな部分で弊害を起こしている。
続きを読む

オナニーしろよ!

別に上から目線で言いたいわけでもなく、本当は「オナニーしようよ」と言いたいところなんだけど、別に一緒にしたいわけじゃないからそう書かないだけで。

「創作」とは「射精」みたいなもの

とか

「初音ミク」に決定的に不足していて必要なこと

とかで、射精だオナニーだと書いてたら、どうも「オナニー」をネガティブにだけ取る奴等が多いんで。
続きを読む

「不法コピー」のありがたさ

YouTubeやニコ動を見ていると、当然のようにいわゆる「不法コピーコンテンツ」に当たる。

著作権者は、この手の侵害を極端に嫌う。「ダウンロードしただけで違法」とか言い始めていたりする。しかし、この手のコンテンツは非常にありがたい。何が良いかと言えば、

金払いたくないものに金払わないで済む

のだ。
続きを読む

「初音ミク」に決定的に不足していて必要なこと

こないだから「初音ミク」にハマって、ニコ動から落としまくり。勢い余って、自分でもやろうとして… ってのが、さっきのエントリ

職人の上手い下手はあるのだが、下手なのは下手のなりに勉強になる。とは言え、落として来るのは「カバー」ばかりで、オリジナルはない。

なぜなら、ネットの「創作を公開する場」というのは、一言で言えば、

オナニーの後のティッシュの山

がほとんどだからだ。
続きを読む