高木浩光@自宅の日記より
私はあまりセキュリティのことは得意でない。もちろん必要最低限のことはわかるし、必要な対策をするくらいのことは出来るのだけど、未知の穴をどうこうするなんてわからないし、はまちや氏みたいなことも出来ない。そもそも必要だからやるだけで、興味がない。だから、得意でないところを下手に説明されるとさっぱりだ。
続きを読む
高木浩光@自宅の日記より
私はあまりセキュリティのことは得意でない。もちろん必要最低限のことはわかるし、必要な対策をするくらいのことは出来るのだけど、未知の穴をどうこうするなんてわからないし、はまちや氏みたいなことも出来ない。そもそも必要だからやるだけで、興味がない。だから、得意でないところを下手に説明されるとさっぱりだ。
続きを読む
前のエントリに関係があるけど、ちょっと違う話。前のエントリの南方司君のトラックバックと関係がある。
先日後輩と話してる時に出た話題なのだけど、「地元のCMって見たいよね」という話があった。
続きを読む
@ITより。
40歳代を境にIT以外の業務に転職増加
「プログラマ35歳定年説」を思い起こさせるIPAの調査結果
調査の結果は情報としてまっとうなんだが、それを「プログラマ35歳定年」につなげてどうする気だ?
続きを読む
世の中のいろんな批判によく使われるのが、「税金の無駄使い」という類だ。
対象となるのは、役人の行動だったり、ハコ物だったり、国際援助の類だったりといろいろなんだが、よく考えるとこれ程思考停止させる批判も少ないんじゃないか?
続きを読む
←に書いているように、この雑文は「雑文」に過ぎない。
書く方がたいそうなことを書いているつもりがないというのもあるのだけど、ここの文章構成がいわゆるジャーナリズムっぽい構成になっていないということがある。本当に他人にタイムリーに情報を与えるつもりだったら、この構成ではダメなのだ。
続きを読む
牧野さんにまたつっこまれているので、あらためてエントリを起こして。
私が思っていたのは、まさしく
結局、査読付き雑誌とかそういうものを、専門家でない人が望む、というのは、「これなら信用できる」という判断を人まかせにする、という思考の節約を望んでいるだけではないかと思う。
というあたり。
続きを読む
最近舌禍筆禍がよく祭りになる。
「羊水が腐る」とか「PHPは云々」とか「デイトレーダは馬鹿」とか。
冷静に読んだり聞いたりすれば、どれもノリだったり実はマトモだったりするんだが、祭りになってしまう。
続きを読む