SC 22/COBOL WG委員を辞任しました

正確には正委員ではなく「エキスパート」という身分だし、「辞任」と言っても座長に届け出ただけで、まだ承認された訳ではないのだけど。

「藁の一本」は、

「OpenCOBOL活用セミナー」

でハブにされたとゆーことなのだけど、それは「藁の一本」でしかない。
続きを読む

私が多分Google+をあまり使わんだろう理由

Google+に招待してもらった。こーゆー話題には乗っておかないとね。

プロフィールのURLはどれを書けばいいのかよくわからんけど、「ogochan@gmail.com」で探してもらえればいます。

でもまぁ、話題に乗るために招待してもらったんだけど、あんまり使わんだろうなって予感がしている。まぁ、てめーで作ってるんだからそれ使えとかあるんだけど、そんなことよりも何よりも、結局のところ

Googleのサービスだから

ってのが大きい。
続きを読む

Facebookが急に流行りだした

Facebookのことを書く流れみたいなんでw

昔にアカウント取って、長らく放置してたんだけど、去年あたりからソーシャルゲームやってる。ソーシャルゲームったって、あんまり仲間になる人があまりいないから、ほとんど一人で遊んでるに近い時も。

アカウントは、これです。かわいい眼鏡っ娘からのリクエストお待ちしております。
続きを読む

私がソフトウェア技術者をやめない理由

私は中学生の頃に「マイコン」なんてものを知ってから、ずっとプログラムを見ている。

元々ラジオ少年だったし、放送通信関係のエンジニアをやったり、「プログラマ」という肩書なのに鉄塔を設計してたってこともあったけど、趣味や勉強期間を含めればプログラムに手を出してない期間はほとんどない。

今も零細企業をやっているけれど、やっぱりプログラムを書いている。それは、間違いなくそれが

好き

だからだ。
続きを読む

「経産省クラウド」のアホさ加減

経産省から、、「クラウドコンピューティングと日本の競争力に関する研究会」報告書が出たらしい。

経産省がクラウド政策、基盤や制度を整備し40兆円市場創出へ、OSS推進フォーラムとも連携

一読してアレだったので、dis disにdisろうと思って全部読んでみたのだが、あまり読むと

馬鹿が伝染る

気がして来た。それでもちゃんと批判しようと思って我慢して読んだのだが、「こんなものdisったところで1円にもならないし、そんなことをしている暇に仕事でもした方がいい」と思ったので、たいしたことを書く気はない。でも黙ってるのもアレなんで、一言だけ書いとく。
続きを読む

port 25のメールは撲滅されるべき

ここ数年、表題のようなことを思っている。

「廃止」でも「移行」でもなく、「撲滅」という表現を使っているのは、なるべく早い時期に消え去って欲しいからだ。「互換ゲートウェイ」みたいなものもなくなって、ある日を境にport 25のトラフィックは全部止められてしまう的な。

ところが、「次世代メール」との声のあったGoogle Waveは提供中止になるようだ。

さらば、Google Wave

ちょっと前までは、「メールがイマイチ使いものにならないんで、mixiのメッセージで」ってのが周囲で流行っていたのだが、

「mixiが落ちたようだな」「クックック、ヤツは我ら四天王の中でも最弱…」 「夏休みごときに耐えられんとはSNSの面汚しよ!」(音声は変えてあります)

なことになっている。twitterは「鯨が出てこそ正常」とまで言える状態だ。他方、

今どきの小中高生はメール使わない→10年後「メールで仕事」は絶滅?

「電子メール時代の終焉」は来るか:「メールを使わない人」が増加

ティーン:電子メールは少数派、ソーシャルメディアの普及で

なんて話もある。
続きを読む