前にも書いてるけど、最近はIoT絡みの仕事をしている。詳細については、守秘な部分があるのであまり書けないのではあるが。なので、以下の話は、多分に私の
ポジショントーク
が含まれている。
個人を上げてdisるのは好みではないが、
この中で、
それに対してタイプ2は「なぜ、そんな暗い話ばかり書くのだ」「非難ばかりしていないで、解決策を提示しろ」というもの。極めてもっともなご意見だが、「極言暴論!」ではその批判に応えることはできない。このコラムでは、IT部門やIT業界に長くくすぶる問題について極言、あるいは暴論することで、明瞭にすることを狙っているからだ。そして「解決策は皆さんが自分で考えよ」である。
と言い訳してるんだが、勘違いここに極まれりだ。
この話は、再三言ってるんだが。
「プログラマを育成しなければ、この国の将来はない」―― U-22プログラミング・コンテスト
今回、プラチナスポンサーとして名乗りを上げたのが、グループウエアや業務アプリなどを手掛けるサイボウズです。その代表取締役社長・青野慶久氏は、コンテストの実行委員長も務めます。青野氏に同社が協賛した理由を聞くと、「プログラマを育成しなければ、この国の将来はない」という危機感があるからだと言います。
ポジショントークだとは思うけど、青野さんまでわかってないのは、実に残念。
その昔、まだ私がCAPTAINなんてものの仕事をしてた頃の話。
ある時プロトコルが変更になって、それまで特殊なモデムが必要だったのが、その辺のモデムとパソコンでも出来るようになった。そしたら、いくつかのメーカとNTTから、そのためのソフトは有償ソフトとして販売されるようになった。「特殊なハードウェア」を要求しなくなったので、一気にいろいろやりやすくなったのだ。
メーカはさて置き、NTTはいろんな経緯からタダで出しても良いよなーと思って、その手の会合の時に「タダにしろ」と迫ったんだが、
とゆー理由で蹴られていた。まぁ、ある意味「正論」である。
金がない私が何を言ってるんだとゆー話もあるんだけど、先日MOONGIFT氏が、
ということを言ってて、Facebookでちょっと話題に。そこで氏といくらか話して思うところがあったので、私も声を上げてみることにします。
新野さんのエントリ
EPUB 3のISO国際標準化作業で、日本が資金難による離脱の可能性。JEPAが支援募金を呼びかけ
が話題になっている。
良くないことだなーと思いつつ、個人的にはそれ程驚くことでもない。これは別に「EPUB3」に限った話ではないからだ。
ダウンロード処罰化が決まったようだ。関係者の皆様おめでとうございます。
いろいろ言いたいともあるのだけど、また「オールマイティ」の別件逮捕ネタを作ったんだなーとゆーこともあるのだけど、私よりも頭のいい人達がロビー活動してまで通したんだから、きっと関係者にはメリットがあるのだろう。
と言うことで、とりあえずこれをOKだとゆーことにしておく。いろいろ言いたいことがあるんだが、それは抑えておいてOKだとゆーことにしておく。なんせ
が、ほぼ満場一致で決めたことだし。