「技術者育成」という上から目線

しばしば政策的な意味での「技術者育成」が話題となる。

これに対する私の答えは、「別に日本の技術者は貧弱じゃないんだよ。むしろ貧弱なのは経営者の方だろ」であり、これは今のところ変わる様子もない。日本のコの業界の問題点はまさにそこにあるからだ。

ということは、わかっている人はわかっているんじゃないかと思う。でも、なぜ「技術者育成」がしばしば政策になるか。それは単なる「上から目線欲」の満足のためではないか?

若干ひねくれつつよく考えてみれば「育成」なんて語はとても上から目線だ。イメージ的には、

こいつだ。「育成」という目線は、まさしくこれだ。もちろん、もっとマトモな会社もあるのだろうが、結局目線はこれなのだ。上手く育てて食う。ブラック企業はブラックなりに、そうでないとこはそれなりに。「いや、俺は豚じゃねーよ」って声はわかるし、「私は従業員を豚扱いなんてしてません」って声もわかるし、私もそう言いたいところなんだけど、「育成」の視点は結局はこれなのだ。

「技術者育成」というのは、しばしば「日本のIT業界がマズいので」的な文脈で語られる。「業界がマズい」というのは少なくともある見方としては正しい。それに対する私の答えは、いつだって

マズいのは技術者じゃなくて経営者

ってことになるのだけど、経営者を「育成」という視点で語られることはおよそない。「IT業界重鎮達」は現代の現場で炭鉱労働して再教育でもするべきだと思うんだけど、そんなことは会社に不満を持っている社畜どもでさえも言わない。そもそも、「経営者に問題あり」的な意見を「不満」以外の文脈で語る者さえ少ない。

これは突き詰めれば、

コの業界がダメなのは技術者のせい

という責任の押しつけでもある。でもさ、技術者で程々に出来る奴は、ちゃんと世界に肩並べてるってば。ところが「世界的IT会社の経営者」なんて日本にはいないぜ。

ということがあってもなお、「技術者育成」が語られるのって、結局それをやっている連中が技術者のことを

養豚所の豚

と同じような目線で見たいって思ってることじゃないか? 「育成」なんて視点はそうなんだから。

でも現実には、「世界的IT技術者」なんて日本にはゴロゴロいる。ところが、「世界的IT会社経営者」なんていないし、「世界的ITジャーナリスト」もいないし、「世界的IT系政治家」も「世界的IT役人」もいない。つまり、

育成が必要なのはテメーらの方

なんだよ。

お前はどうだって? 僕育成されたいんで、お金下さいwww

PS.

「育成って必要じゃね?」って話もあるんだけど、こと技術者に関して、特にここで「育成」とか言われている文脈で語られているような技術者には多分いらない。彼等に必要なのは、

能力の発掘と成長の機会

だ。つまり、誰かに育てられるようなものではなくて、もっと主体的なことだ。素質ある者を発掘し、成長の機会を与えることなのだ。間違っても「養豚所の豚」にしてしまうことではない。

「技術者育成」という上から目線” への6件のコメント

  1. ピンバック: おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 「技術者育成」という上から目線 « とっても! ちゅどん(雑記帳)

  2. ピンバック: Tweets that mention おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 「技術者育成」という上から目線 -- Topsy.com

  3. 古い話を読んで回るとそもそも昔の日米戦争も技術レベルでは負けてなかったでしょ。兵器の技術も戦闘機乗り等の技術も。経営というか戦略というか政治というかとにかく技術以外のほうをどうにかする必要があった。開発の進めかたという戦略がおかしかったので最後のほうは出来るもの効果のあるものを作らず出来ないもの効果のないものを無駄に開発させられたりしてせっかくの技術も活かせず数百万人が死亡して日本全国が焦土と化すというまるでコケ負けになったわけですが。そういう目にあったにもかかわらず反省がないというかそういう変わらぬ国民性であるというか。

コメントは受け付けていません。