Googleってオウムに似てないか?

これもほぼT/Oなんだが。

私は基本的にGoogleは嫌いなので、以下の話は割り引いて読んでもらうといい。でも、そういった解釈は可能だし、それがあながち間違いではなさそうだという現象が起きているのも事実なので、「そういった見方もある」程度に読んでもらうといい。

優秀なエンジニア達が自分たち独自の倫理観でもって、やれることをやってしまっているという点では、何ら違いはないのではないか?
続きを読む

iPhone

秋葉のヨドバシに電球を買いに行ったついでに、携帯の売場を覗いてみた。

iPhoneが売る程置いてあった。まぁ売ってるんだけどさ。

在庫としたら、品薄だった頃のiPod nano(最初の版)よりも豊富な感じ。モデルの問題もあるだろうけど、あんなに山になっているのを見ると、あの狂乱は何だったんだろうかと思う。
続きを読む

チャリンチャリン

仕事と直接関係ない用でとある技術者社長と会う。

そのうち「生越さんのところではどんな仕事をしているのですか?」と言う話になる。それで今準備中の仕事の話になる。途中で「ああチャリンチャリンですね」と言われる。まぁ確かに商品ごとに手間が発生する訳じゃないからそう見えるのだろう。

しかし、私はここに日本の「物作り」、特にIT関係のビジネスの問題点を見たような気がした。
続きを読む

「ホワイトカラー」がオフィスソフトとメール以外に何のソフトが必要なんだ?

NBonlineより。

使うのはオフィスソフトとメールだけ?
低いホワイトカラーの労働生産性

この手の標題はたいてい背景に「それでいいのか?」というニュアンスがある。しかし、「ホワイトカラー」にそれ以外の何が必要なんだろう? 私は肯定的な答えを持たない。
続きを読む

やっぱり技術力が高い人こそ、ビジネスモデルの良し悪しにもっと敏感になるべきだ

仙石氏のエントリ

技術力が高い人こそ、ビジネスモデルの良し悪しにもっと敏感になるべき

に対して、

10倍できて志あるエンジニアがとるべき戦略

という話が。

言いたい気持ちはわかるけど、それじゃあ多分だめだと思う。
続きを読む

「ネットワークゼネスト」が起きても良くね?

最近、「ネットにとって嫌なこと」が結構起きている。それは利用者にとってもそうだし、運用者にとってもそうだ。

なんてことを考えていて、ふと「みんなでストライキ」してもいいんじゃないかと思った。そういった「嫌なこと」に対する抵抗を示すために、ネットの世界として示威行動をするということだ。
続きを読む

NaClに何が起きているか

他人の会社のことばかり書いて古巣のことをまるで忘れてたとゆー。これが灯台下暗しって奴だな。

とは言え、私があれこれ言うのはいろいろナニだし、シャレにならない部分もあったりするから、気になる人は以下から妄想すべし。

続きを読む

ミラクル・リナックスに何が起きているのだ?

吉岡さんがミラクルの役員でなくなったらしい。

ミラクル・リナックスが、第二の創業を目指し、新経営体制を発表
〜 国産OSベンダーとして、オープンソース・コミュニティと企業をつなぎ、エンジニアの成長を支援 〜

吉岡さん自身のエントリで、

取締役退任。生涯一プログラマ宣言。

取締役退任。生涯一プログラマ宣言。

これを読むと美談なんだが、ちょっとひっかかるものがあった。
続きを読む

ありのままを書いて行こうよ

前に書いたエントリ

PGとSEの仕事の面白み

の言及の、

SEとかPGとかIT業界とか

より。

この中で、

ネットで色々情報を手に入れるなら2ch見て暗い気持ちになるぐらいなら
こういうブログを就職活動中に見ておけばよかったって思った。

と書かれてしまった。
続きを読む