有害サイト審査に「国の原則不介入」明示 – 総務省検討会中間とりまとめ
これを読んで、「そうか検閲を卒先して国家がやらないのは正しいよね」と思った人は甘い。
続きを読む
有害サイト審査に「国の原則不介入」明示 – 総務省検討会中間とりまとめ
これを読んで、「そうか検閲を卒先して国家がやらないのは正しいよね」と思った人は甘い。
続きを読む
ネットの規制がいろいろうるさいわけだが。
私はネットの規制は好まない。ネットは利用者が適切に判断して使うべきもの。だから、殺人だろうが暴力だろうが性だろうが悪意だろうが、無制限に存在して構わないと思っている。もちろんそんなものが氾濫しているとウザくってしょうがないから、適当なフィルタが欲しいのは確かだが、それはまた別の話。とにかくネットは自己責任であるべきだと考えている。
それゆえ、私は未成年のネット利用は極端に制限されて良いと考えている。
続きを読む
昔、mixiで書いたものなんだけど、消そうと思っているので、ここに再掲。
私のエントリはどれも長い。typoは少なくないけど、長文にありがちな「途中で論旨がおかしくなる」ということは少ない。これはそういった長文でも破綻せずに、文章を書く方法です。「いや、お前の文章は支離滅裂だ」と思う人は読まなくていいけど、「なんとなくちゃんとまとまっている」と感じる人は参考にして下さい。
続きを読む
アクセスログを見ていて発見したこと。
「年収1000万円」とか「mixi新規約」とかでぐぐると、私の雑文がかなり上位に来る。このことは前にも書いたような気がする。
さらに、そういった検索結果から、かなりアクセスされていることも当然ながらわかる。これはなぜかと考えてみた。
続きを読む
またはぶにっきから。って、さっきのエントリ書いてる間にLifereaがfeed取ってたのさ。
会社の1期が終わった(3月決算)。申告をどうしようかというのは深刻な悩みであったのだが、はぶにっきの
を読んでふんぎりがついた。申告は自分でやろう。
続きを読む
普段マッチョ思想バリバリなことを書いているように見えるけど、別にウィンプを否定するわけじゃない。
これは人の多様性を否定しないから… というよりは、「自分の多様性」を否定しないためだ。人は晴れた日もあれば雨の日もあるものだ。
続きを読む
最近のお題は「プロとアマ」らしい。
元は、
宴の支度 (3) 小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い
あたりかららしい。13はちと多いな。
これは1つ。
単なるプロフェッショナルをはるかに超える、「感動を生む仕事」をする人の13の特徴
分裂勘違い氏はもう一歩進んでるけど、やっぱり項目多い。元が13だからしょうがないか。
じゃ、私は1つだけ。
続きを読む
id:repon氏と小飼さんのエントリに刺激されて入ってみた。
最初はウィンプな人達が集うという空気があって敬遠していたのだけど、最近の面子を見るとマッチョな人達もいるようだ。てか、分裂勘違い氏までいるし。
いくつか小さいSNSに入ったり、自分で作ったりもしていたりするんだけど、こういった趣味の集いでもないのに目的のはっきりしたものというのは初めて。
しばらくいるのだけど、なかなかに「大人」なSNSだということと、皆さんそれなりに前向きつーか、妙に後向きに開き直ってないところが居心地がいい。
今まで何度か「弱者は連帯しないから万年弱者なんだ」ということを書いて来たけど、いくらかでも連帯出来ると、もうちょっと強くなれるかも知れない。いつも強気なことを書いているマッチョな人達でも、視点を変えれば弱者なわけで、そう思えば連帯しておいて悪いことはない。
今のところ誰でも参加可能なので、サバイブSNSにアクセスして申し込むとid:repon氏から招待されるようになっている。
ただし、SNSと言えどもオープンなので、過度にコミュニティを信用してはならない。本来、こういった場ではある程度自分(の状況)を曝け出さないとディープな話が出来ないのではあるが、SNSの中での話題を外部のblogで書く馬鹿もいるから、その辺は気をつけないといけない。