タグ屋の奴等って、なんであんなにパクりにうるさいんだ?

上から目線シリーズ第2弾w

どこよりと書かない方が平和そうなんで書かない。某サービス周辺の批評を見て思ったのが、表題のこと。

なんでタグ屋(ウェブデザイナ)って人種は、パクりに不寛容なんだ? もうちょっと拡げると、いわゆる「アート」な奴等って、他人が真似することに対して狭量な気がしてならない。
続きを読む

つい良い評価を受けようとしてしまう件

ふと思い立って、自分の連載の評価を見てみた。

「評価」と言ってもいわゆる投票システムになっているだけで、「参考になった」という評価をした人と評価した人の割合がわかるだけだ。前回のエントリを見ると、76%の人が「参考になった」という評価をしているようだ。

良い評価をされるのはありがたいのだが、ある意味これはちょっとマズいなとも思う。
続きを読む

「奇跡のマイミク」

「奇跡のマイミク」なんつー遊戯がmixiで流行ってるらしい。

なんでも5つくらい項目を挙げて一致したらマイミクになりましょうとかゆーものらしい。だいたいコミュでやる遊戯なので、

  1. 星座
  2. 干支
  3. 血液型
  4. 携帯会社(PCでもOK)
  5. なんかコミュにちなむもの

なんてものが項目らしい。

「くだらなくってウザい遊び」とか「チェーン化する」とかって批判もあるようだけど、mixiじゃなくてもっと広い世界で遊んでみたらどうなるかな?
続きを読む

無能な味方は敵より邪魔

kmori先生が同じタイトルで書いてたんで、書きかけエントリを復活。

私はヲタが嫌いだ。これは何度も書いていること。

誤解される前に書いておけば、「オタク趣味」そのものを嫌悪しているわけじゃないし、「プロフェッショナル」にはオタクっぽい面が不可欠だとも思っている。嫌悪しているのは、傍若無人な態度や、身内にしか評価出来ないものを喜々として語ったりとか、半可通がプロの仕事を批判したりということだ。

じゃあヲタ叩きの類が好きかと言えば、これも嫌いだ。それはヲタを弁護したいからじゃない。むしろその逆だ。ヲタを嫌悪するがゆえに、嫌いなのだ。
続きを読む

「プログラム設計書」って必要?

最近のお題は「プログラム設計書」らしい。

私はプログラムに書くコメントが嫌いだ。それどころか

コメントを書いたら負け

とさえ思っている。同じ理由で、「プログラム設計書」とか「詳細仕様書」と呼ばれるコードレベルの設計書も嫌いだ。嫌いなだけじゃなくて不要だと思っている。
続きを読む

「三波春夫」の呪縛

遊技場通信メルマガより。

4月14日の午後3時55分ごろ、鹿児島県加治木町の「マルハン加治木店」の駐車場に止めていた乗用車内で、鹿児島市内の1歳7カ月の男児がぐったりとしているのを母親が見つけ119番通報した。男児は病院に運ばれたが、約1時間10分後に死亡。鹿児島県警では熱中症とみており、詳しい死因を調べるとともに、重過失致死などの疑いもあるとして、母親から事情を聞く方針。

加治木署などの発表によると、母親は男児を車内に寝かせてパチンコをしていた。鹿児島地方気象台によると、近くの霧島市牧之原ではこの日の午後、最高気温21・9度を記録、5月中旬なみの暖かさだったという。

今回の事故を受けてマルハンは同日、亡くなった男児と遺族に哀悼の意を示すとともに、事故の概要を発表。それによると、母親は同店併設の小学館プロダクションが運営する託児所に午後2時ごろ訪れ男児を預けようとしたが、託児所の定員がいっぱいであったことから、託児所運営の安全管理上の理由で断ったという。また、同店では1時間から2時間おきに駐車場清掃時に安全点検をスタッフが実施していたが、今回は発見できなかった。マルハンでは同日付けで駐車場の見回りと、店内放送の徹底を全店舗で行うように通知。再発防止に努め、安全管理の徹底を促していくという。

なかなかやり切れない話だ。
続きを読む

ビスケット

小麦粉製品、それも手軽に作れるのにハマり中。

今まで作ったものは、「料理」カテゴリの中にあるので、そっち参照のこと。

今日は、ビスケットを作ってみた。ビスケットと言っても、クッキーみたいな奴じゃなくて、ケンタッキーにあるような奴。ウロ覚えのレシピでいい加減な材料でやってみたのだが、だいたいいい感じに。
続きを読む