(1)って書いたけど、例によって(2)を書くかどうかは知らない。
人の目って面白いもので、自分でやっていることは見えないけれど、他人のやっていることはよく見える。表題の方法なんて、自分であれこれ努力してもよくわからないけど、他人の書いたものを読んでいると、どんなエントリだと信用出来てどんなエントリだとそうではないかというのは、なんとなく感じる。だから、そうやって他人の書き物の感想から整理し考えて行くとわかる。
続きを読む
(1)って書いたけど、例によって(2)を書くかどうかは知らない。
人の目って面白いもので、自分でやっていることは見えないけれど、他人のやっていることはよく見える。表題の方法なんて、自分であれこれ努力してもよくわからないけど、他人の書いたものを読んでいると、どんなエントリだと信用出来てどんなエントリだとそうではないかというのは、なんとなく感じる。だから、そうやって他人の書き物の感想から整理し考えて行くとわかる。
続きを読む
仕事と直接関係ない用でとある技術者社長と会う。
そのうち「生越さんのところではどんな仕事をしているのですか?」と言う話になる。それで今準備中の仕事の話になる。途中で「ああチャリンチャリンですね」と言われる。まぁ確かに商品ごとに手間が発生する訳じゃないからそう見えるのだろう。
しかし、私はここに日本の「物作り」、特にIT関係のビジネスの問題点を見たような気がした。
続きを読む
またサーバがぶっこける。
今回はwebサーバのXenがコア吐いて死んでいた。
Xenって、ちょっと負荷が高くなるとこうなるのよね。いろいろアレなことも少なくないので、Xenはやめようかと何度も思う。とは言え、準仮想化でfreeで程々安定しているというのはXenしかない感じなので、なかなか捨てるのも難しい。「程々安定」ってのがタチ悪いとも言えるんだけど。
しばらくRSSを消化しないでいたら、みんなこんな楽しいネタで盛り上がっていたのか。
没落エリートの出現—ビジネス社会から疎外される高学歴就職難民たちー
多分そこらじゅうで盛り上がってるんだろう。読んでないけどw いかにも釣れそうなネタだもんなぁ。小飼氏も楠君も盛大にdisってるんだけど、私はこういった人はかわいくてしょうがないし、これこそが「高学歴」の最大な価値だと思うし、こういったのが大好きだ。つまり、
しているのが、「高学歴」の最大の価値だと思うのだ。
続きを読む
新入社員が入ったので、諸手続きをする。
基本は労働保険と社会保険。こういったのは自分でやっても大した手間ではないので、社労士とか頼むよりは自分でやった方がいい。ところがそうすると、いろいろ問題点を発見してしまう。
続きを読む
はてな方面で「○○オタが非オタの彼女に」とかってのが流行りらしい。
まぁネタやお遊びで書く分には、面白い遊戯だと思うんだけど、本気で書いてたらかなりイタい。
まーこれはdisりって程じゃないんだけど。
続きを読む
NBonlineより。
使うのはオフィスソフトとメールだけ?
低いホワイトカラーの労働生産性
この手の標題はたいてい背景に「それでいいのか?」というニュアンスがある。しかし、「ホワイトカラー」にそれ以外の何が必要なんだろう? 私は肯定的な答えを持たない。
続きを読む