UMAXのメモリの金属部分はヒートスプレッダではない

ここんところ、あまりにサーバが落ちまくっているので、メモリを交換してみた。酷い時には日に3回も落ちるもんだから、さすがにどこかおかしいだろうと。

そしたら、時々出ていたカーネルのpanic直前っぽいメッセージが全く出なくなった。結局のところ、どうやらメモリがおかしかったようだ。前にXenがダメ的なことを書いていたのだけど、Xenもカーネルも新しくしているので、今になってはXenがダメなのか、その頃からメモリがおかしかったのかよくわからん。真相は闇の中へ。ここしばらくで急激に落ちる頻度が上がってるので、ここしばらくのはハード原因だと言えるのだけど、それ以上はよくわからない。

で、その後に発見したこと。
続きを読む

「ロケット」の扱いにおける日本のメディアのオワタ感

HTV/H-IIB無事種^H打ち上がったようだ。って、私は直接中継は見ないでtwitterのTLで見てただけなんだけど。

そこで松浦さんがいろいろ報道について嘆いている。早晩整理して具体的なことは書かれるだろうから、他人のネタを奪うようなことはしないけど、それを読んでいて表題のようなことを思ったわけ。まぁそれを読む前に、私も同じようなことを嘆いたのだけど。
続きを読む

「官打ち」

コンテンツとして楽しむ選挙は終わったんで、あとはまたーりヲチするだけ。

今の時点であれやこれ言ってる人もいるけど、首班指名すらまだなんだから、しばらくはヲチでいいと思う。今やイデオロギーの時代じゃないんだから、是是非非だ。

で、こんなニュース。

福島党首の入閣決定 社民、雇用担当相を軸に検討

いろいろ言う人があるんだろうけど、まず思ったのは表題のような話。
続きを読む

「技術者育成」という上から目線

しばしば政策的な意味での「技術者育成」が話題となる。

これに対する私の答えは、「別に日本の技術者は貧弱じゃないんだよ。むしろ貧弱なのは経営者の方だろ」であり、これは今のところ変わる様子もない。日本のコの業界の問題点はまさにそこにあるからだ。

ということは、わかっている人はわかっているんじゃないかと思う。でも、なぜ「技術者育成」がしばしば政策になるか。それは単なる「上から目線欲」の満足のためではないか?
続きを読む

「mixiの偉大なる発明」だったもの

日本のSNSはもう終わりだなぁって話はいずれ書く。

まぁそれとは直接関係ないのだけど、mixiに「仲良しマイミク」とかって機能がついたらしい。mixiやってる人はお知らせに出てるから見るといい。

これについてgdgd言うのも時間が惜しいので、かなり前にmixiに書いたエントリを皮肉として上げることにする。
続きを読む

「天才エンジニア」でIT業界は変わらない

相変らずITProが「勘違い奴隷育成キャンペーン」をやろうとしているように見える。

天才高校生はIT業界を変えられるか?

この高校生が偉いんだってことは、まぁそうなんだろうと思うけれど、大変残念ながら彼等がエンジニアになる限り、IT業界なんて変えられない。
続きを読む