サーバの調子が悪い

ついでに私の調子も悪くて寝てたんだけど、寝てる間に過負荷状態でハングアップしていた。

ここのサーバは、ファイルサーバ(kabigon)に全てのユーザファイルを置いて、本体のサーバ(gaien)が諸々のdaemonとかユーザプロセスを動かすような構成になっている。本体のサーバは、Xenが動いていて、2つのinstance(gaien-U1, gaien-U2)になっている。ファイルサーバはnfsになっている。
続きを読む

出る杭は打て

一見、前のエントリと正反対のことだけど…

よく世の中で「出る杭は打たれる」とか言われる。特に日本の社会だと、ちょっと「頭を出す」ことをすると、「上」から叩かれて平均化されてしまう。たいていこれは「良くない」というニュアンスで語られる。

でも、私は

出る杭は打て

と思う。
続きを読む

「いい子」が進歩を止める

「Hackintosh」なる遊戯があるらしい。Mac OSをMac以外で動かす遊びだ。

私自身はあまりMacには用がないのだが(でも最初に日本に輸入されたMacを使ってたのよ。XLだけど)、たまにMac OS上でのテストとかしたくなるので、「VMでMacが動かねーかなー」と思っていた。今は必要な時は貸りて来るのだけど、手元で動くといいなと思っている。使い込むわけじゃないから、VM instanceで十分なんだけど、Macはそれが出来ないことになっている。
続きを読む

インフラただ乗り論

で、群衆の叡智サミット2007の話の続き。

この中で、

「オープンソースソフトウェア」は群衆の叡智か?

というセションがあった(ちょうど小飼さんと会話した後)。さっきの会話を引きずりつつ見ていると、SRAの石井さんの話とMozilla Japanの瀧田さんが順に話をする。石井さんの話によると、

OSC2007のアンケートによると、OracleとPostgreSQLのシェアはほぼ同数

だったらしい。 続きを読む

小飼さんとの会話

群衆の叡智サミット2007に出掛けた。興味深い内容だったので、思ったことなぞは追い追いと。

席を移動していたら、小飼さんに声をかけられたので、先日のコメントのお礼なぞを言う。いろいろと気にかけて戴いているようで、ありがたいこと。今度からは

中学2年生

なんて言わずに、

偉大なる中学2年生

と呼ぶことにします(ぉ
続きを読む

服は異性に選んでもらうもの

clausemitsさんのblogより。

バルーンスカートとレギンスは男性からブーイングを浴びる件

「バルーンスカート」は女の子にとっては都合が良くても、男にゃモテないよという話。

これも「絶対領域」と同じように流行ってるのでしょう。今はそんなに周囲で見掛けないけど、冬頃はよく見掛けた。なんとモンゴルの飲み屋のおねーちゃんも着てたりしたんで、「え? これってワールドワイド?」とか思ったもの。まぁその娘は日本が好きだからだったようだけど。
続きを読む

そりゃ無理もない…

私はこの業界が好きだ。だから、ネガティブなことを言う業界人は嫌いだ。まー、たまに愚痴るのは健康のために良いけどね。

まーそんなわけだから、

IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ

なんてことを喜々として書く「業界メディア」も嫌悪する。
続きを読む

<落語家・夢之助さん>「手話通訳気が散る」島根の敬老会で

2NN経由で。

<落語家・夢之助さん>「手話通訳気が散る」島根の敬老会で

場所が場所だけに、なんか知り合いがいっぱい絡んでそうな気がする… みんな元気かな?

そう言えば、私が「手話通訳デビュー」したのは落語の通訳だった。落語をやってて(落研にいた)手話をやってるというのは、わりとレアな存在だったもので、頼まれたわけだ。もちろんいきなりやるのは知っている噺でも難しいから、演題を聞いておいて事前に練習をする。
続きを読む

「〜る」

clausemitzさんのblogより。

まー、今時は「アサヒる」とかやってるわけだけど、「〜る」ってのは、私が学生時代に周囲で結構流行ってた。当時はネットのような「遠方の人達と同じコミュニティを形成する」ということは困難だったから、「全国的流行」になっていたかどうかは知らないけど、雑誌にも出てたような気がするので、もしかしたらあちこちでやっていたのかも知れない。「人名 + る」とか「固有名詞 + る」は周囲では結構流行っていた。自分でも某所の機関誌の記事に書いた気がする。用法は現代のそれと同じ。
続きを読む