「趣味:女磨き」

うちの近所の交差点(銀座線末広町の上の交差点)から見えるエステの看板に書いてあった藤原紀香のせりふ。

まず思ったのは、「これ、男の発言だったら凄いぞ」ってこと。「趣味は女磨きです! 最初は70番くらいの紙ヤスリで…」みたいなのを想像した。
続きを読む

「小町」と「2ちゃん」

安っぽい婚約指輪をいただいたら・・・?

という小町のスレが2ちゃんに張られ、「痛いニュース」に出ている。

「30代女性です。かなり安い指輪を婚約者に渡されそう…どう思いますか?」

展開の違いが、双方の色の違いを表現していて面白い。
続きを読む

短ボトムとブーツ

この季節になると、短いボトム—ミニスカとかショートパンツ—とブーツの組合せが増える。暑い時期だと、さすがにブーツは辛いからこの時期のものなのだろう。まぁたまに見掛けるんだが、その時はつい

水虫大丈夫? 足臭くない?

を先に思ってしまって、かわいいどころじゃない。
続きを読む

「初音ミク版やらないか」とweb 2.0

病気で寝てる時にYouTubeを見まくった結果、初音ミクなものに触れ、それからニコ動とか見て思ったこと。わかってる人にはきっとあたりまえのことでしかないんだろうが。

web 2.0に「生産者」として乗れる人ってのは、いろいろなものが

素材

に見えるのではないか。また、web 2.0的に出来るものと言うのは、「完成品」ではなくて「素材にできるもの」ではないか。
続きを読む

中にいるとどうだか知らないけど…

Googleほど急速に「輝き」を失なう会社も珍しい。

ちょっと前までは、かなりセクシーさを感じる会社だったのに、今はプレスリリースを見る度に、「またくだらないことをやってる」としか思えなくなってしまった。ここ数日、AndroidやらOpenSocialやら発表しているのだが、技術的にどうであるかはさて置き、これらから受ける印象は「コントロールへの野望」しか感じられない。技術的戦術的にはGoogleの今までの諸々の延長であることはわかるのだが、戦略的には

むしろ逆向き

のように見えてならない。ちょっと前のマイクロソフトのそれに似ているとも言える。
続きを読む

はしたないのと、「健康的色気」が関連つけ可能なのは、学生までだなぁ

JISの会議があったので、東京タワー(機械会館)へ。

会議の時にいろいろ思うこともあったのだが、それは別稿にて(書くのか?)。

帰りの電車の向かい側の席の女性2人。そのうちの1人がなぜかスカートが捲れ上がってる。と言っても「すごいこと」になっているわけじゃなくて、座った時に裾を直すのをしていないという程度なんだけど。多分膝下くらいの丈のスカートだと思うのだが、膝上くらいになっている。隣りの連れと夢中で話してるようで、足が開き気味。
続きを読む