毎日新聞終わったなwww

MSに見てられた毎日新聞は、新しく自前サイトを作った。

毎日jp

私の普段の環境(X86_64 Linux)だと、ここは「でっかい枠」があるだけで何も見えない。

毎日新聞

しょうがないのでWindowsで見てみると、ここにはFlashがあるように見える。

毎日jp

画像はマイミクのkoneetaさんのところから

続きを読む

無駄な経歴はない

この前のエントリのようなことを書くと、すぐに「無駄な経歴積んでもね」とか言う奴がいる。

確かに、「人は経歴」というところがあるから、自分の属性にしたくない経歴を積むと、「そんな人」として見られてしまう。そういった意味では、あまり変な経歴を積むのは、いろいろな意味でマイナスになるということはないではない。
続きを読む

「就職氷河期」はなぜ起こったのか

「就職氷河期」はなぜ起こったのか

こういった問題は池田氏はまっとうなことを言っている。わかりもしない世界にちょっかい出さないで、こういったことをやっていてくれると「読者」としてもためになって嬉しいんだが。であるが、これは私の目から見るとこれはやはり、勘違いだ。「間違い」ではないのだけど、「一面」に過ぎない。

私から見た「就職氷河期」とは、一種の「適応障害」の結果だ。以下、私の目から見た「就職氷河期」。まぁこれも「一面」に過ぎないのだが。
続きを読む

自民党はあれで命拾いしたんだよ

私は政治には興味がない。だから、これは「組織論」であって「政治論」ではない。「政治力学」というものは一切考慮していないから、未来予測としては間違いかも知れない。その点は留意して読んで欲しい。

「組織」とは何かと考えたら、それは「目的を同じくする人達の集まり」である。そう定義してしまえば、組織のあるべき姿が考えやすい。
続きを読む

私は10年前にテレビを見限った

私は10年ちょい前、地方民放を退職しました。古い日記にその辺のことが書いてあります。

年齢も程々だし、退職直前の部署はテレビ現場に比較的近い子会社にいて、そのまま何年かいれば本社勤務になるんじゃないかな… なところで、前の会社の誘いがあったのと、「自分的ハードル」を超えることが出来たので、「脱落して辞めることにならない」と自分的に納得をして辞めました。
続きを読む

iPod touchのUIで思ったこと

今日は初めて外出する時にtouchを持って出た。

実はこれはとても勇気のいることで、あのホールドであのUIだと、どうも落としてしまいそうで恐いのだ。ストラップとかついたカバーがあるといいんだけど、まだ発売されてない。だから席で使う以外の使い方はちょっと恐いのだけど、ちと見せびらかしたかったもんで B)
続きを読む

間違いやすいこと

  1. 良いものが認められるとは限らない
    とは言え、悪いものが認められるわけはない
  2. 火のないところに煙が立つことはある
    とは言え、火のあるところに煙が立たないことはない
  3. 〜でなくても立派な人はたくさんいる
    とは言え、〜がないからと言って立派だというわけではない

黒木 靖夫氏 『ウォークマン流ブランド構築術』

黒木 靖夫氏 『ウォークマン流ブランド構築術』

黒木氏は「ウォークマンの父」と呼ばれる人。

ソニーがいかにして「ブランド企業」になったか、その元は「ウォークマン」からであったという話。今のようなしょぼくれた、「タイマーメーカー」のソニーではなく、輝けるソニーブランドが生まれる事の話である。
続きを読む

絶対領域

ふと思ったこと。

世間の「女の子」の間ではオーバーニーのソックスが流行りのようだ。そういった情報を見たことはない(あるのかも知れないけど)のだが、結構見掛けるし、「それはちょっと」と思うような年齢or容姿の人までやっているのだから、きっと流行っているに違いない。
続きを読む