会社で飯を出すのは簡単じゃない

弊社の待遇は給料以外はGoogle並の待遇だ。

「20%ルール」なんて関係なしで、仕事さえやってりゃ何もグダグダ言わない。てーか、事務所がマトモじゃないから、「仕事は家でやって来てね」ってことで、いろいろ管理のしようがないからなんだけど。まぁ事務所が出来ても、その辺のことはあまり変える気はない。なんでもアリのフリーダム。要は仕事出来りゃいいんだよ。

それはいいんだが、社員が昼までに出勤した日には(しない日もあるのだ)、昼飯は食わせるようにしている。この辺もGoogle並でしょw

問題はこの飯だ。
続きを読む

ピザ屋は泥棒の手先である

またキャッチーなタイトルなんだけど、これが「あること」を見て最初に思ったこと。そして、次の瞬間にこれはピザ屋に限ったことではないことにも気がついた。

知人のマンションに行った。そこは1Fで誰でも敷地内に入れるようになっている構造。ここの部屋の郵便受け(もちろん別に集合の郵便受けもある)に、ピザ屋のチラシがひらひらしていたのだ。知人宅だけではない、ほとんどの部屋にだ。
続きを読む

Googleってオウムに似てないか?

これもほぼT/Oなんだが。

私は基本的にGoogleは嫌いなので、以下の話は割り引いて読んでもらうといい。でも、そういった解釈は可能だし、それがあながち間違いではなさそうだという現象が起きているのも事実なので、「そういった見方もある」程度に読んでもらうといい。

優秀なエンジニア達が自分たち独自の倫理観でもって、やれることをやってしまっているという点では、何ら違いはないのではないか?
続きを読む

アイマスやら初音ミクが流行るわけ

あまり芸能ニュースに興味はないし、この人達は誰だか知らないんだけど、

松山ケンイチ、加藤ローサのスカートをめくって「メス豚」呼ばわり謝罪!

よくわからんけど、酷いことをしたなという感じのニュースがあったのと、「スカートめくり」にひかれて読んでみた。なんということはない、映画のパブ記事で、ネタもけまらしい話。アホらしいったらありゃしない。

こないだから、アイマスやら初音ミクやらが流行ることについていろいろ考えていたのだけど、こういった記事も関係があるのではないかという気がした。
続きを読む

毎日新聞の例の件が鎮火しないわけ

【毎日新聞“変態”報道問題】
おわびは「若手ねら〜社員」に任せろ

という記事が出ている。この記事の「落ち」はそれなりに面白いんだけど、多分この「提言」の通りにやっても鎮火はしない。なぜなら、一番大事なものが抜けているからだ。
続きを読む

チャリンチャリン

仕事と直接関係ない用でとある技術者社長と会う。

そのうち「生越さんのところではどんな仕事をしているのですか?」と言う話になる。それで今準備中の仕事の話になる。途中で「ああチャリンチャリンですね」と言われる。まぁ確かに商品ごとに手間が発生する訳じゃないからそう見えるのだろう。

しかし、私はここに日本の「物作り」、特にIT関係のビジネスの問題点を見たような気がした。
続きを読む

高学歴? 俺は好きだぜ

しばらくRSSを消化しないでいたら、みんなこんな楽しいネタで盛り上がっていたのか。

没落エリートの出現—ビジネス社会から疎外される高学歴就職難民たちー

多分そこらじゅうで盛り上がってるんだろう。読んでないけどw いかにも釣れそうなネタだもんなぁ。小飼氏楠君も盛大にdisってるんだけど、私はこういった人はかわいくてしょうがないし、これこそが「高学歴」の最大な価値だと思うし、こういったのが大好きだ。つまり、

自分をエリートと勘違い

しているのが、「高学歴」の最大の価値だと思うのだ。
続きを読む