最近の新聞って、産経は左傾化し、朝日は右傾化してない?
あくまでもイメージでしかないけれど、たとえば産経のこの記事。
なんかちょっと前の朝日毎日みたいな調子。朝日は朝日で何だったか忘れたんだけど、「これ産経?」って思うような記事があった。
続きを読む
最近の新聞って、産経は左傾化し、朝日は右傾化してない?
あくまでもイメージでしかないけれど、たとえば産経のこの記事。
なんかちょっと前の朝日毎日みたいな調子。朝日は朝日で何だったか忘れたんだけど、「これ産経?」って思うような記事があった。
続きを読む
いや、古いふぁぼを見てて自分の発言を見つけただけなんだけど、それで書いてなかったネタを思い出した。
会社にはよく「給料泥棒」と呼ばれる人がいるし、積極的にそう動こうとしてる人もいる。そいつらって「今」見れば単なる給料泥棒でしかなくても、たいてい最初からそうじゃない。最初はそれなりに仕事にモチベーションがあったはずだ。
じゃあ、なぜそうなったか?
続きを読む
金曜日に九十九に差押えがあったらしい。
NECリースの声明を見ていると、当然のことを当然の手続きとして行ったまでで、特に取り立てて問題のない行動らしい。まぁもっともなことなので「NECリースヒドス」の声は、まぁナンセンスと言える。
でも、一連の経緯を見ていると、「果してそうか?」という疑問が残る。あまりに「当然のことを当然の手続きとして」行われているがゆえに、なんかおかしいと思うわけだ。九十九の逆ギレも不思議だ。一連のことは、誰にでもわかりやすい構図であるがゆえに、何か隠されているような気がしてならない。
続きを読む
今時「\(^o^)/」を見るれば、たいてい「人生\(^o^)/オワタ」だ。
でも、昔はそんな意味じゃなくって、喜びの表現だった。だから、私のIM(skkだが)には、「ばんざい」という読みで登録したままだ。
続きを読む
初めて「ニコ生」を見た。
なんつーか私は「テレビって決まった時間にテレビの前に縛りつけられるから嫌い」と思っていて敬遠してたんだけど、まぁなんとなく。とか書くと蹴り出された人に悪いか。
「縛りつけられる」ってのは、ビデオの類で解決されるものでもなく、要するに長時間の動画に抵抗があるからなんだけど、その不快感を超えて凄いと思った。つーか、
その「涙」は「感涙」という奴だ。
続きを読む