port 25のメールは撲滅されるべき

ここ数年、表題のようなことを思っている。

「廃止」でも「移行」でもなく、「撲滅」という表現を使っているのは、なるべく早い時期に消え去って欲しいからだ。「互換ゲートウェイ」みたいなものもなくなって、ある日を境にport 25のトラフィックは全部止められてしまう的な。

ところが、「次世代メール」との声のあったGoogle Waveは提供中止になるようだ。

さらば、Google Wave

ちょっと前までは、「メールがイマイチ使いものにならないんで、mixiのメッセージで」ってのが周囲で流行っていたのだが、

「mixiが落ちたようだな」「クックック、ヤツは我ら四天王の中でも最弱…」 「夏休みごときに耐えられんとはSNSの面汚しよ!」(音声は変えてあります)

なことになっている。twitterは「鯨が出てこそ正常」とまで言える状態だ。他方、

今どきの小中高生はメール使わない→10年後「メールで仕事」は絶滅?

「電子メール時代の終焉」は来るか:「メールを使わない人」が増加

ティーン:電子メールは少数派、ソーシャルメディアの普及で

なんて話もある。
続きを読む

Bioに「代表取締役」とか「社長」とか書いてる人のtweetは、普通面白くない

お前が言うなって。そうですかw

私はtwitterでは基本的に「フォロー返し」はしていない。これは、そろそろ流量に追いつけないということと、相手がこちらを好むことと、こちらが相手を好むことは必ずしも一致しないということからだ。

とは言え、フォローメールは受け取るようにしているので、フォローして来た人のbioやtweetは読んでみている。好めばフォローする。今はその程度にしている。

で、そーやっていて思ったのが表題のこと。
続きを読む

「キャッシングリボ」に注意

ふと、「グレーゾーン金利がなくなったら金利はどうなるんだ?」ってことを思って、サラ金やキャッシングとゆー「簡単に借りれるけど金利が高いもの」の金利を調べてみた。

そうしたら、案の定

キャッシングリボの方が高金利

だとゆーことがわかった。
続きを読む

UFJのフィッシングメール

5年前のネタなんだけど、twitterで話してて思い出したんで書いておく。

かなり昔に、UFJを騙るフィッシングメールがいっぱい来ていたことがある。うちにも来ていた。

実はこのフィッシングメール、とても親切に出来ていて、すぐそれとわかるようになっている。なぜなら、

TITLEタグにそう書いてある

からだ。
続きを読む

成功しているプロジェクト費におけるピーターの法則

「はやぶさ」の話で思い出したけど、直接は関係ない。むしろ、某プロジェクト–つまり、我が身のこと。

定期的に予算見直しがあるプロジェクトがつつがなく成功している場合、

プロジェクト費はプロジェクトが続行不可能になるまで削られる

という法則があるようだ。
続きを読む

楽天銀行は「重要な情報」を質に取るな

もう過去に何度も書いてるし、内容に進歩はないんだが。まぁ、起きてることに進歩がないんだからしょうがない。

金融系のサービスの「重要な情報」は時として本当に「重要な情報」だ。どこかに買収されるとかだけじゃなく、手数料の改訂とかでもかなり重要でスルーすることは出来ない。だから、「重要な情報」は受け取るようにしておかないと、後で泣くことが起きるかも知れない。

ところが、「楽天銀行」はこの「重要な情報」の受け取りを許可すると、かなりどうでもいい「広告」を送りつけて来る。一応、こういったものは「opt in」になっているので、受け取らない設定は可能だ。しかし、このメールを拒否すると、もしかしたら本当に「重要な情報」も受け取らなくなってしまうかも知れないという心配があって、受け取り拒否が出来ない。つまり、「opt out」することが出来なくなってしまう。同じ理由でアドレスでフィルタかけることも出来ない。お陰で「さらにおトクに!」みたいなさして重要でもないメールを受け取ることになってしまう。

こういった手法について、社内でも問題視されないのか?

日本人は「英語が出来る」のハードルが高過ぎないか?

私の英語ははっきり言って滅茶苦茶だ。

ネイティブがどーだこーだってレベルじゃない。多分、高校の試験で赤点楽勝なレベルだと思う。楽天の役員やってたら、多分2年でクビになるだろう。でも、とりあえず「外人」と意思疎通は出来るし、仕事だってして来た。

だから、

死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界

このエントリの言わんとしているところはよくわかる。で、例によってブコメを見てて思ったのが表題のこと。
続きを読む