GREEバカス…

「うさぎSNS」の話をGREEにも書いた。

内容はこことは違って「はじめました」くらいのことしか書いてない。

で、今日見たら運営にそのエントリが削除されてやんの。

mixiも妙なところに運営が介入して来て、いろいろアレな思いをするところが少なくないけど、GREEはもっと激しいようだ。こりゃ伸びんのもわかるような気がする。

この手のネットサービスってのは、規約や運営の介入は少なければ少ないほど、敷居が低くなる。だから2ちゃんねるは隆勢を誇る。ところが、あまり規約や運営の介入をなくすと、いわゆる「荒れる」状態になる。だから、この辺のサジ加減が大事。一般利用者には縛られた感を極力なくしつつ、効果的に「不良分子」を排除するというのが理想だ。

もちろん「不良分子」の中にも見るべきところは少なくないので、「目に見える好ましくないもの = 不良分子」という考え方はやめた方がいい。うまく利用するか、すぐには利用できなければ適度な「お目こぼし」をしておく。たとえばmixiに増えて来た「人工無能の会員」なんかは、その例だと思う。もちろんこれもやり過ぎると「ダブルスタンダード」の謗りを免れないわけだけど。

そういった意味では、mixiの運営は馬鹿だアフォだと言われながらも、まぁなんとか及第点のマネージメントではないかと思う。それを思うと、GREEのそれは幼稚としか言いようがない。

まぁ金持ち喧嘩せずだというだけなのかも知れないが。

社内SNSやらblogやら

最近、「社内SNS」とか「社内blog」とかという話をよく目にする。

こんな感じだ。

社内情報共有に「ブログ+RSS」が浮上

私の「SNS観」はどうもmixi等に毒させているせいか、「SNSとはお友達作りツール」であり、本質は「人と人のつながり」だと思っているので、この手の記事を読むとどうも違和感がある。「社内で人脈やらお友達やら作るシステム」と見えるからだ。なんつーか、「派閥作り」みたいに見えるわけだ。
続きを読む

ネットは悪評を集めるためのツール

ネットの上の情報はそのまま信じるわけには行かない。だから、情報の整理をする能力が必要である。なんてことは「大人の常識」なのであるけど、自分の知らないことだと信じるべきかどうかはよくわからない。わからないから調べてるわけだし。
続きを読む

2chirc.netと2chbbs.net取得

スレにいろいろ晒されてるわけだが。

「2ちゃんの万一の事態」に備えて、とりあえずそれっぽいドメインを取得した。既に2ch ircに関しては、2chirc.netでも見えるように設定した。

「2ch.netの差押え騒動はひろゆきとZakzakのネタ」という話もあるようだし、ドメインの差押えが果して法的に認められるかどうかの議論もあるのだが、「備えあれば憂いなし」ということで、「万一に備えて」ということで取得しておいた。 必要とあれば、いつでも「2ちゃんのため」に使って欲しいと思っている。
続きを読む

tinyurl.com

URLが短くて便利に使われているようだけど、冷静に考えるとちょっとヤバい。

なぜなら、tinyurl.comのURLだけを見ると、

これが何を指すのかさっぱりわからない

のだ。

だから、 リンクの先がフィッシングサイトだろうと、アダルトサイトだろうとわからない。うっかりクリックしてヤバいことが起きても、それを事前に知ることができない。

普通のURLなら、見ていればたいていわかる。あるいはフィルタを入れるということも可能だ。ところがtinyurlはどうにもならない。

実際、怪しげな「情報商材」へのリンクやアダルトサイトへのリンクがtinyurlになっているのは、時々見掛ける。つまり、tinyurlは当初の目的を離れて、

アドレス偽装の手段

となりつつある。そう思ってみると、これと同様のサービスも含めて、「リンクの代行」の類のものは、悪用されやすいものだと言える。

「blog」を書くことの意味

始めたからには読ませたい–より良いブロガーを目指すための10のコツ

この記事の冒頭に、

あなたがせっかく更新したブログを誰も読んでくれないならば、投稿せずにその内容を紙ナプキンにでも書き殴っておいた方がましではないだろうか。

と書いてある。まータイトルが「読ませたい」だから、そう言いたいのはわかる気がするが、それは「blogのある側面」の強調しすぎのような気がする。
続きを読む

blog, 日記でのタブー

以下のことをやると厨がわく。

  • 神格化されている人の日記でその人を耶愉する
    どれだけ正しいことを書いても、親衛隊がうるさい
  • みんなに嫌われている人(物)を弁護する
    アンチがうるさい
  • 読み手を限定するネタが絡むもの
    空気読めない奴が暴れる
  • 正論だが大勢を敵に回すもの
    脊髄反射系がうるさい

続きを読む

正しく理解させる戦略

中国3300万のブログと「反日」の関係

「言論」が増えて行けば、根拠のない一方的な主張は淘汰され、「事実」が生き残るという、一種楽観的な主張。もちろんそれには前提があって、情報の絶対量が増え、意見交換の機会が多く与えられなければならないとある。
続きを読む

核実験関係の嫌韓ネタ

と書いて釣ってみる(ぉ

韓国を嫌ったり侮ったりしてもしょうがない。嫌うのは自分が不快な目にあった時でも遅くはないし、侮るのは国そのものがどうかなった時でいい。嫌うことも侮ることも、何のメリットもない。本当に問題があって邪魔だと思うなら「反」をやるべきだし、正面からやるべきだ。
続きを読む