新しいSNSの問題点

世の中、どんどんSNSが増えていて、その割にどれも面白くない。

とりあえず入ってそれっきり。諸伴の事情でGREEに入れられたのだが、ほぼ死体状態だ。なぜなら、行く頻度も少ないし、滞在時間も短いからだ。これはGREEだけではなくて、他でも同じ。

なぜそうなるか整理してみる。

  1. 友達少ないと用がない。友達の日記が増えるでなし、自分の日記にコメントがつくでなし。だから日記も放置気味。
  2. コミュがわからん。友達も足あとも少ないと、面白そうなコミュを探す手がかりがない。
  3. 友達作る機会が少ない。「全くの初心者」が来ても、どんな人がいるのかよくわからん。コミュにいなけりゃ名前すらわからん。
  4. 安全側に倒し過ぎ。妙にみんな警戒しすぎの感あり。そのくせ怪しい業者みたいな足あとが多数あったり。

結局のところ「他での友達と連れだって入る」という使い方しかできないから、結局妙なしがらみを引きずるハメになったりする。つまり「新しい出会い」というものを求めることは、少なくとも入りたての人には難しい。確かにSNSって「友達の友達から拡がる縁」というものが重要なのだろうけど、「新しい出会い」が難しいというのは遊戯にも仕事にもならん。

「インターネット新聞」の大多数はなぜつまらないか

※ここで言う「インターネット新聞」はインターネット専業の新聞であって、既存新聞のインターネット版やそれらから記事配信を受けているポータルサイト等のことではない

昨日も参照した過去日記、「メディアが左傾に見えるのは当然である」の続き。

あの時に書いたのは「秀逸な記事」の話であるが、今回は「秀逸でない記事」について。
続きを読む

メディアが左傾に見えるのは当然である

最近いくつかの「webニュース専業メディア」を見ている。「マイニュース」とか「オーマイニュース」とかの類だ。

ざっと見ると、「えらくサヨだな」という印象を受ける。もちろんこの傾向は記事によってまちまちなのだが、総じて「ニュース」として秀逸な記事はサヨっぽい。もちろんダメな記事も山ほどあるし、最初のスタンスからしてサヨな記事も少なくないのだが、「秀逸な記事」を拾うとサヨっぽいのだ。
続きを読む

オークション詐欺

今まで、「詐欺」という行為は、なかなか難しいことであった。嘘を本当のように見せる演技力もさることながら、信用を与えるための演出も必要であった。その演出のために、詐欺師はいろいろ苦心したものだ。大企業のフリだとか、皇族の親戚だとか、戦時中に宙に浮いが資産があるフリだとか。そんな大袈裟なことでなくても、いろいろ相手を信用させる小道具が必要なので、それなりに敷居の高いものだった。
続きを読む

「無料出会い系」に注意

どこからともなくやって来る「出会い系」のSPAM。その多くはアドレス自動生成によるものです。そのためにちょっとした工夫をすることによって回避することが出来ます。たとえば、

  • アドレスをとにかく長くする
    自動生成でしらみ潰しですから、長ければ生成されるのが難しくなります。
  • アドレスにピリオドを入れる
    ちょっと短くてもピリオド入りのアドレスは、なぜか生成されていないようです。特にlocalpart(@の左側)の最後にピリオドを入れるのは強力で、このアドレスは厳密に言うとRFC違反なために、生成ルールから外されているようです。RFC違反なのですが、届いてしまうことが多いので、不都合はないようです。登録時に警告が出るそうですが。
  • アドレスをどこにも公開しない
    自分の住所や電話番号まで公開している私でも、携帯のアドレスは公開してません。本当に必要な人にだけ個人的に教えています。

続きを読む

冷める

ネット上の発言、特に掲示板あたりの発言や、日記系のページを見ていると、どうも物事を斜に見ているというか、冷たく見ているような発言を良く見る。と言うより、ネット上で「熱い」メッセージを見ることの方が少ない。なんかこう、妙に冷静で、冷めている。大衆が喜びそうなとおであればある程、「裏がある」的な論調の文章が多い。
続きを読む

インターネット規制

最近どうもインターネットや通信を規制したい人が多いようだ。それも警察ばかりではなく、マスコミ関係者も一緒になって騒いでいる。いずれも、おそらく自分達の既得権を守りたいからであろう。セコい話だ。しかし、まぁその辺は資本主義の上での政治なのだから、しかたなかろう。

しかし、その中にはどう考えても勘違いとしか思えないものがある。
続きを読む

福岡県青少年健全育成条例

福岡県の青少年健全育成条例は、どうやらプロバイダに検閲義務を設けている らしい。


  • 第11条第2項
    何人も、通信番組の内容の全部又は一部が前項各号のいずれかに該当すると認められ るときは、その内容の一部又は全部を青少年に見せ、聞かせ、又は読ませないように 努めなければならない。
  • 第15条第4項
    通信番組の提供の媒体に係わるものであって、規制で定めるものを業とする者。

しかし、Internetを知るマトモな人がこれを見れば、いかに

ナンセンス

なものであるかわかると思う。
続きを読む