2ちゃんより。
言いたいことはわからんでもないが、目的は手段を正当化しない。ましてや、「警察」が「表現の自由」を侵害するということであれば。
続きを読む
2ちゃんより。
言いたいことはわからんでもないが、目的は手段を正当化しない。ましてや、「警察」が「表現の自由」を侵害するということであれば。
続きを読む
「奇跡のマイミク」なんつー遊戯がmixiで流行ってるらしい。
なんでも5つくらい項目を挙げて一致したらマイミクになりましょうとかゆーものらしい。だいたいコミュでやる遊戯なので、
なんてものが項目らしい。
「くだらなくってウザい遊び」とか「チェーン化する」とかって批判もあるようだけど、mixiじゃなくてもっと広い世界で遊んでみたらどうなるかな?
続きを読む
久米さんのITProの記事が凄いことになっているらしいので、見てみる。
ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!
はてブを見ると、案の定のコメントが多い。こいつら、そんなに馬鹿が自慢なのかね?
続きを読む
前にもチラと書いたけど、仕事の調査でフリーペーパーを集めている。
メジャーどころはどこにでもあるので、あまり蒐集の対象にはならないのだけど、ちょっとマイナーなものは地域性が強く出ていて面白い。まぁ社会学のフィールドワークじゃないから、そういったことそれ自体には興味がなくて、「この辺には何がある」という狩猟的な興味なんだけど。
で、気がついたことは、やたらに風俗、それも風俗求人のフリーペーパーが多いということ。
続きを読む
ネットを巡る規制が厳しくなりつつある。
ネットの規制については、今や与党も野党も一体になっているとさえ言える。つまり、国民の大多数がそれに賛成しているのと同じだ。無論ネット上では、その規制に対する問題点の指摘がされているが、世論にはなっていないような気がする。
これは「ネット人」が「それ以外」を置いてけぼりにして来た結果ではないか?
続きを読む
マイコミジャーナルより。
サインアップフォームは滅びるべき? Gradual Engagementのススメ
利用者の立場に立てば、「何を今さら」だと思うし、今開発しているシステムもこういう設計。そもそも、諸々のネットサービスって、なんであんなに過剰なまでの情報を集めるのか、意味がわからん。
続きを読む
仕事のこととかあって、ちょっと前からFacebookとか見ている。
いろいろ興味深いし、「これが日本語化されていたらな」と思うことしきりなんだけど、MySpaceはまだしもFacebookは日本でやるという話を聞かない。日本語化されてなくても、YouTubeのように日本人が押しかけて「植民地化」してしまうサービスも少なくないのだが、Facebookはそうでもないようだ。
面白そうなのに流行らないのは残念に思うので、流行らない理由を考えてみた。
続きを読む
私は原則的に個人情報は公開している。
別に公開するべきとか思っているわけじゃないけど、それで困ることはまずないし、どうせ調べりゃいくらでも出て来る情報だからあえて隠すこともなかろうと。ネットに正確な個人情報があるのは、わりと便利だったりもする。調べ上げられて不正確な情報が蔓延するよりは、正確な情報を流しておいた方が安全でもあるし。
とは言え、そんな私でも極力隠しているものがある。
続きを読む
はまちちゃんのblogより。
私は基本的に発言は顕名だ。その理由は以前に書いたとおり。でも、それは誰ににでも出来るとは思ってないし、それゆえのアドバンテージでもある。でも、それをアドバンテージと思う者だけが発言する社会って困らないか?
続きを読む