ここのところ、「おわび」の番組が多い。
その根底には「数字さえ取れればいい」という、民放の都合がある。いや、正直な話、テレビに勤めている時は末端の技術者であっても、視聴率やCMの埋まり方を見て一喜一憂してたもんだ。だってボーナスにモロに響くんだから。
続きを読む
ここのところ、「おわび」の番組が多い。
その根底には「数字さえ取れればいい」という、民放の都合がある。いや、正直な話、テレビに勤めている時は末端の技術者であっても、視聴率やCMの埋まり方を見て一喜一憂してたもんだ。だってボーナスにモロに響くんだから。
続きを読む
うちにはテレビがない。こないだワンセグ付きの携帯とUSBワンセグチューナを買ったけど、結局見てない。この部屋はそもそも電波の入りが悪いので、携帯は外出した時しかテレビ見えないし、外出はたいてい地下鉄だからテレビ見えない。USBチューナはCATVにつなげるから見ようと思えば見えるのだが、画質が悪くて見る気がしないので結局見ず。元々テレビを見る習慣がないってのもあるわけだけど、まぁ見ない。
とは言え、パソコンのディスプレイが24″もあるとなると、たまにはこれでテレビ見たいなと思う。「大画面」と言う程じゃないけど、部屋を暗くして近くで見れば、それなりに見れる。そう思うのだけど、DVI出力のチューナってないみたいなんで、そっちは諦めた。その代わりDVDを貸りて来ることにした。
続きを読む
秋葉の駅にWiiの広告ポスターがいっぱい貼ってある。
あのポスターを見ていると、ゲームにあまり興味のない私も「Wii買ってもいいかな」という気にさせる。と言うのも、あのポスターを見ると、
だからだ。実際にどうだか知らないが、あのコントローラを握ってアクションしている様を見ると、十字キーが苦手な私でもコントローラの操作が簡単にできそうだし、ゲームのリアリティも高そうだ。そんなことを、あのポスターはイメージさせてくれる。
続きを読む
最近、どうも「ITサービス会社」に対して「インフラただ乗り論」というのがあるらしい。対象はGyaOだったりGoogleだったり。
それに対して、
「インフラただ乗り論はおかしい」−−YBB網を作った技術者が反論
私が不思議なのは、いわゆる「サービス会社」だってデータセンタなりISPなりを経由して「インフラ費用」は負担しているはずで、「ただ乗り」なんて言われる理由はないんじゃないかと言うことだ。そりゃ「サービス会社」が何らかの優遇を受けているとかということがあるなら、「ただ乗り」の謗りは免れないだろうが、彼等だってちゃんと請求された費用は払っている。それ「ただ乗り」なんて話にするのはおかしなことだ。仮にその「負担」が何らかのアンバランスがあるなら、それはそーゆータリフを作らなかった回線業者が馬鹿なだけだ。
どうもこの「インフラただ乗り」論というのは、いじめっこが「○○君がみんなにおごったらいいと思う人。はーい」といった無茶な多数決をやっているようにしか見えない。
久々にLinux雑誌を購入。買いに行ってもらったら、なんか3ヶ月分まとめて買って来た。つまりそれだけ買ってなかったということ。
いつも思うのだけど、こいつらにMSの広告が出ている。まぁそれは別に良かろう。たいていの人にWindowsなしのシステム設計なんぞありえないだろうから、必要なところに必要なものを用意するということは悪いことではない。
続きを読む
NHKのプロジェクトXは、なぜか技術者筋に評判があまり良くない。いわく、
等々である。
続きを読む
最近は東京にいることが多く、移動の時には電車である。私は電車の中で本を読む習慣はないので、乗ってる間は吊り広告を見ることにしている。だいたいが週刊誌は吊り広告以上の内容はないので、吊り広告だけ見ていれば情報的には十分である。
そこで気になるのは、これら週刊誌がいかに
である。特に思うのは、
である。
続きを読む
最近JRが「ムチュウデスキー」というパック商品のCMをやっている。どうも、JR利用とスキーの何かをセットにしているもののようである。私はスキーはしないのであるが、まぁ用のある人にとっては良いものなんだろう。まぁその辺は好きにやっててくれればいい。
しかし、感心しないのはCMである。
続きを読む