無償だっていいじゃないの。儲かるんだから

小飼氏も書いてたけど、はてブより。

プロは無償で商品を作ってはならない

小飼氏のエントリの、

ただ働きする余裕もないうちはプロじゃない…が

を見た時には「寝言言ってるんだろーなー」とか思って読まなかったんだけど、はてブで見た時に読んでみたらあまりの寝言に愕然。
続きを読む

雑草は全部抜いとけ

どこだったか2ちゃんのまとめサイトを読んでて思い出したネタ。ミントは庭に植えちゃいけないとか、そんな話。

なんでいけないかと言えば、根絶が難しいから。もうどんどん増えてえらいことになる。前に行ってた教会でも、うっかり牧師が庭に植えたもんからえらいことになって、なかなか根絶出来なかった。ちょっと根が残ってても、そこから勢力盛り返すんだから凄いもんだ。
続きを読む

やっぱり小中学生に携帯はいらない

最近の(ちょっと前の?)のお題は、表題のネタらしい。

携帯問題ごときに国が一々介入するな!

反論する人達の意見は一々正しいと思う。基本的にはこの手の頭悪い規制は私も賛成したくない。でも、これについては規制すべきだと思う。なぜなら、「日本の親」って、規制反対論者が期待する程度に頭良くないから。
続きを読む

潰れて下さい。遠慮なく。

街の小さな本屋がなくなる! 大型店も出版不況に苦しむ

出版の不況はものを書いて小遣い稼ぎをしている身にとっては悩ましいところ。でも、「街の小さな本屋」なんてのは、とっとと潰れればいい。いや、本屋に限らない。何の特色も工夫もない、品揃えの悪い店なんて、とっとと潰れてくれ。
続きを読む

ぶっちゃけネットは18禁で良くね?

ネットの規制がいろいろうるさいわけだが。

私はネットの規制は好まない。ネットは利用者が適切に判断して使うべきもの。だから、殺人だろうが暴力だろうが性だろうが悪意だろうが、無制限に存在して構わないと思っている。もちろんそんなものが氾濫しているとウザくってしょうがないから、適当なフィルタが欲しいのは確かだが、それはまた別の話。とにかくネットは自己責任であるべきだと考えている。

それゆえ、私は未成年のネット利用は極端に制限されて良いと考えている。
続きを読む

タグ屋の奴等って、なんであんなにパクりにうるさいんだ?

上から目線シリーズ第2弾w

どこよりと書かない方が平和そうなんで書かない。某サービス周辺の批評を見て思ったのが、表題のこと。

なんでタグ屋(ウェブデザイナ)って人種は、パクりに不寛容なんだ? もうちょっと拡げると、いわゆる「アート」な奴等って、他人が真似することに対して狭量な気がしてならない。
続きを読む

独自実装しなかったらオープンソースの意味ねーじゃん

ITProの「やってはいけない」シリーズより。

[オープンソース使ったWeb開発編]独自実装をしてはいけない

前にもトンデモな「やってはいけない」を書いてあった(これも)のだが、今回もなかなか香ばしい。もちろん言いたいことはわかるし、それはリアルシステムの常識であるのだが、「やってはいけない」ってことはなかろう。
続きを読む

「血税」

長々と書く程のことじゃないので、「もっと読む」はない方針で。

個人的な経験でしかないけれど、税金に対して「血税」という表現を使った文章で、恣意的な私論の展開でない文章をまだ読んだことがない。

私が読んだことのある文章は、ほぼ全てが「税金の無駄使い」という思考停止の強要をしている文章だ。

そもそも「血税」という言葉は感情に満ち満ちた表現だから、そこで冷静な論理の展開なぞありえないわけだから、「血税」という言葉をNGワードにして読むべき文章の選別をしても何ら問題はないように思われる。どんなに正当だと思うことを強く主張しようと思っていても、

使ったら負け

だな。
続きを読む