「IT山師」像

「山師」ってのは、

夢を売って金にする人

だよね。

そりゃ、夢を夢のまま金にすると「ペテン師」とか言われるけど、何も全部実現する必要があるわけじゃない。「ハリボテ」であっても、みんながいい感じに納得して儲かればいい。「ディズニーランド」に金払うとか、そんな感じ。
続きを読む

「IT山師」

たけるんばのエントリ。

まだまだ山師が足りない

多分、「ITバブルの頃にはいっぱいいたよ」とかつっこむブコメが3つはあるような気がする。でも、先回りしてそこにつっこんでおけば、

ITバブルの時は「山師未満」が山師のフリをしていた

だけであって、山師がいっぱいいたわけじゃない。
続きを読む

IT業界に文句と未練があるのなら、てめーが起業しろよ

ごーざ氏のエントリ

プロの経営者とエンジニアの未来について思うこと

を読んで、codemaniax氏のエントリ

ふざけんな

への違和感を思い出す。codemaniax氏の書いてることは、表現は違いながらも同じところに問題を感じているし、吉岡さんへのdisも同じなんだけど、なんか違うんだよなーと思っていた。

ずっとそれが気にかかってたんだけど、どうやら表題のようなことを感じていたようだ。
続きを読む

ブログを書く暇があったらプログラムを書け

小飼氏の外エントリ。

小飼弾「転職活動する暇があったらブログを書け」

これは彼自身の経験から書いてるのだろうけど、私の経験からは極めて否定的。→を見ればわかるように、10年以上前から実名でプロフィール晒してホームページやら雑文やら公開してるけれど、それを見てマトモな仕事が来たことは、

ただの一度もない

のだ。

とは言え、「ネットの書き物」を書くことに夢持ってる人の夢を奪ってもしょうがないし、ネガティブなことは書く方もモチベーション持てないし、そもそも小飼氏が成功体験を持っているから「そんなの意味ねーよ」なんてエントリは書かない。だいたい、ネットはネガティブな意見に流れがちだし。

ということで、個人的成功体験の方を書くと、表題のこと。
続きを読む

「技術者育成」という上から目線

しばしば政策的な意味での「技術者育成」が話題となる。

これに対する私の答えは、「別に日本の技術者は貧弱じゃないんだよ。むしろ貧弱なのは経営者の方だろ」であり、これは今のところ変わる様子もない。日本のコの業界の問題点はまさにそこにあるからだ。

ということは、わかっている人はわかっているんじゃないかと思う。でも、なぜ「技術者育成」がしばしば政策になるか。それは単なる「上から目線欲」の満足のためではないか?
続きを読む

「天才エンジニア」でIT業界は変わらない

相変らずITProが「勘違い奴隷育成キャンペーン」をやろうとしているように見える。

天才高校生はIT業界を変えられるか?

この高校生が偉いんだってことは、まぁそうなんだろうと思うけれど、大変残念ながら彼等がエンジニアになる限り、IT業界なんて変えられない。
続きを読む

「日経○○」の言うクラウドがバズワードに過ぎないわけ

日経BPの記者は、「クラウド」はバズワードではない、もうその時代は目の前だと言う。

クラウドはバズワード、ってまだ言いますか?

まぁ言いたいことはわからんではないが、ある記事で「結局バズワードにしてるじゃん」と気がついた。
続きを読む

PLCって聞かなくない?

twitterでちょっとだけPLCって文字を見たんで思い出したこと。

ちょっと前にPLCを許可するのしないのってのが、高周波業界あたりで盛り上がったと思う。アマチュア無線や電波天文の人達が、大反対運動をしてたような記憶がある。私も「スジの悪い技術のわりに影響が大きくて嫌だな」と思っていた。

でも、最近ちっとも聞かないような気がするのは、単なる気のせい?
続きを読む