「批判し続けることの罠」を書いた直接の動機は、複数の「日の丸スーパーコンピュータプロジェクト」に対する批判を読んだからである。
続きを読む
「業界」カテゴリーアーカイブ
MSNサーチの素朴な疑問
サーチエンジン避けがしてあるこの雑文のエントリがひっかかるのはなぜだろう。
昔はそういったことをしてなかったから、昔のエントリがひっかかるのはしょうがないんだけど(Googleでもひっかかる)、最近のエントリがひっかかるのがふにおちない。
既に何度か書いている理由と、「あること」を試すために、わざわざこの雑文はサーチエンジンにひっかからないようにしてあると言うのに、クロールしたら意味ねーじゃん。
「エンジニア2.0」を考えてみる
もうタイトルからこっぱずかしくなるようなネタなんだが、先日のエントリ
の続き。あれからいろいろと考えてみて、「こいつらの続き」ということになった。
続きを読む
バルマーの頭が悪いのは、
バルマーのかーちゃんが出臍だからだ。
吠える方向が違うんだよ
これを読んで思ったのが表題。いわゆる「あるふぁな人達」にありがちの物言いではあるんだが。
続きを読む
「初音ミク版やらないか」とweb 2.0
病気で寝てる時にYouTubeを見まくった結果、初音ミクなものに触れ、それからニコ動とか見て思ったこと。わかってる人にはきっとあたりまえのことでしかないんだろうが。
web 2.0に「生産者」として乗れる人ってのは、いろいろなものが
素材
に見えるのではないか。また、web 2.0的に出来るものと言うのは、「完成品」ではなくて「素材にできるもの」ではないか。
続きを読む
中にいるとどうだか知らないけど…
Googleほど急速に「輝き」を失なう会社も珍しい。
ちょっと前までは、かなりセクシーさを感じる会社だったのに、今はプレスリリースを見る度に、「またくだらないことをやってる」としか思えなくなってしまった。ここ数日、AndroidやらOpenSocialやら発表しているのだが、技術的にどうであるかはさて置き、これらから受ける印象は「コントロールへの野望」しか感じられない。技術的戦術的にはGoogleの今までの諸々の延長であることはわかるのだが、戦略的には
むしろ逆向き
のように見えてならない。ちょっと前のマイクロソフトのそれに似ているとも言える。
続きを読む
「ITスキル」を問わない理由
入社時の「スキル」って?
優秀なエンジニアは「入社時のスキルを問わない会社」には就職してはいけない
というのは正解かも知れないし、そうでないかも知れないとしか言えない。入社時にスキルがあろうとなかろうと、平均化してしか見ない会社には、あるいは入る価値はないかも知れない。でも、それもそうとも言えない。
続きを読む
そろそろ「IT業界」と呼ぶのをやめませんか?
いつの間にかコの業界は「IT業界」と呼ばれるようになった。
原意を考えれば、確かにコの業界は「IT業界」で総称されるものは、みんな含む。だからと言ってどうも「IT業界」とひとくくりに呼ばれるのは、どうも釈然としない。
続きを読む