そりゃ無理もない…

私はこの業界が好きだ。だから、ネガティブなことを言う業界人は嫌いだ。まー、たまに愚痴るのは健康のために良いけどね。

まーそんなわけだから、

IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ

なんてことを喜々として書く「業界メディア」も嫌悪する。
続きを読む

Googleで気になること

またGoogleネタなのだが。

成功を見る「創造の現場」 グーグル株式会社 国境を越えた情報共有で知の世界を再編成する 「知」が鼓動する組織

まー、これに限らずGoogleのことを書いた記事は少なくない。その多くが、「技術者達の自由な楽園」であることを褒め讃える記事である。
続きを読む

要旨不明…

カブドットコム證券のシステム説明

http://kabu.com/feature/system/

なのだけど、この中に、

旧態依然としたホスト中心のクローズドなアーキテクチャでは、急拡大し常に変化が要求されるネット証券のシステム基盤としてハンディキャップとなり、 システム投資費用も膨らみます。

とか書いてある。

「ホスト中心のクローズドなアーキテクチャ」が問題なら、「Windows中心のクローズドなアーキテクチャ」も問題じゃないの?

真に「オープン」を求めるならオープンソースにするしかないのではないの?

システムの柔軟性を云々したければ、自分(と開発部隊)がソースを持っていれば済むから、たいていの業務システムは問題なくって、問題があるとすれば、「それが扱えるかどうか」だけだと思う。

システム投資費用云々については、レガシーだろうがオープンだろうが、「投資」は大差なかろう。システム開発にかかる人数と期間だけの問題。今時、いわゆるオープンシステムとレガシーシステムで、使えるツール類が極端に違うわけじゃないのだし。

自分ところのシステムの内容を公開して信頼を得るようにしようという意図は理解するけど、メーカのセールストークにありがちな「わけのわからんテクニカルターム並べて素人を感心させる」の域を出ていない。素人は騙せるかも知れないが、玄人はいろいろツッコミたくなるだろうし、ヲタクはヲタクでいろいろ言うだろう。

もうちょっと内容を考えた方がいいと思うが。