どこかで読んだか聞いたかした話。その分だけ信憑性は高いと思うのだけど。
よく「あげ足」取りをする人がいる。されてる方は不快で、「けっ」っと思うものなんだけど、実はこれはいいものなんだそうだ。
続きを読む
どこかで読んだか聞いたかした話。その分だけ信憑性は高いと思うのだけど。
よく「あげ足」取りをする人がいる。されてる方は不快で、「けっ」っと思うものなんだけど、実はこれはいいものなんだそうだ。
続きを読む
ひがさんが怒ってるぽ。
勉強会とかコミュニティ活動に参加できるのは、下請けに仕事を押しつけてるからじゃね
ひがさんの言いたいことは理解するんだけど、それでも
のだと言っちゃうよ。
続きを読む
天気もいいし、新栗も出てるだろうということで中華街に。
中秋の時にも行ったのだが、その時にはまだ新栗はなかったのでリベンジ。
リベンジと言えば、前回の時に聘珍樓の「特上肉饅」を食ったのだけど、あの時は自分のコンディションのせいかイマイチだったので、これもリベンジ。
続きを読む
JISの会議だったので、機械会館に。
そこで、ISO SC22 Plenaryの議事録をもらったので、この辺の人達に興味ありそうな部分を抜粋。ISO SC22とは、言語関係の委員会。そのさらに下部組織で、各言語の規格委員会がある。COBOLはWG4とかFortranはWG5とか。ちなみに、JISも言語規格委員会はSC22と呼ぶ。合わせてあるのか偶然の一致なのかはよく知らない。
続きを読む
言いたいことはわかるし、基本的には賛成だし、私もよくそれを言うんだけど、でもそれには人それぞれの「フェーズ」ってのがあると思う。
続きを読む
これはあくまでもネタだぞ。
細田博之がなかなか高評価で人気らしい。このまま行けば、何代か後には総理になるのではないか?
ところで、島根県選出の人が総理大臣になったことは、歴史上2度ある。若槻禮次郎と竹下登だ。この二人に共通するのは、島根県選出の他にもう1つある。それは、
だということ。若槻禮次郎は大正天皇、竹下登は昭和天皇だ。明治以後崩御は3回あるわけだが、そのうちの2回がこーゆーことだ。
玉体に何もなければいいけど… って、これはネタだからねっ!
表題のようなことをtwitterに書いたので、作り方を。
パンチェッタやハム(生ハム)を作るのは簡単だ。そりゃまぁ名産地のものは凄い技術なんだけど、その辺で売ってる程度のものであれば、自分で作った方が安くて美味い。手間もどうってこともない。
続きを読む
いや、速いことそれ自体がいけないとは思わないんだけど。
なんで表題のようなことを思ったかと言えば、Cが高速だってのは安全性とのトレードオフの結果だから。そして、アプリケーションの律速要素は言語それ自体よりも、それ以外の部分にあるから。となると、そんなにCばかりが高速になる必要はないし、だったら安全性を確保してもいい。
続きを読む