最近のエンターテイメント

平日は雑文もあまり書かず、仕事をしているのだけど、仕事の他に私の時間を多大に消費して行く「遊戯」がある。

かつては、それが「雑談メール」だったり「mixi」だったりした。最近は「雑文書き」だったり「RSS消化」だったり「Wikipedia」だったり「ニコ動」だったりする。こいつらは結構時間を浪費し、それでいて明確に悪いことでもないものだから、ついやってしまっている。

ところが、最近はもっとタチの悪い時間浪費にハマってしまった。それは、

市況チャートのヲチ

だ。
続きを読む

凄いサンド屋を発見した

ダウが下げると、昼飯にあまり金をかけたくなくなる。

つか、そんなに金に余裕があるわけでもないから、コストパフォーマンスを追及するのは当然なわけで。あくまでも「コストパフォーマンス」であって「コスト」だけじゃないんだが。

「コスト」ということでは、あまり遠くだとコスト的に好ましくない。散歩は散歩として、食糧調達は近場で出来る方がいい。

という課題を持って今朝出掛けたら、凄いサンド屋を発見した。
続きを読む

「都合のいい男」

増田の、

都合のいい男

がちょっと話題っぽい。そのアンサーで、

私の周りの、恋人が長らくいない人たちの共通点

ってのがあるようで。

「都合のいい男」の方には、やっぱり感のあるコメントがいっぱいついてる。いわく「増田は「本当の自分(笑)」とかを出さなくても平気な人なの?」って奴。言いたい気持ちはわかるけど、両立しないわけじゃない。
続きを読む

出世する人

「出世」なんて興味がない人が大半だと思うけど、よく考えるとそうでもない。

だとえば、FLOSSの何かを作ってそれが多くの人に使われるのも「出世」だと言えるし、自分で起業してそれなりに成功するのも「出世」だと言える。blogのアクセスがいっぱい増えるのも「出世」のうちだろうし、もちろん会社で言うところの「出世」も「出世」には違いない。つまり、

他人の評価が高くなる

ことはみんな「出世」だ。と思って見ると、これらの人には共通点がある。
続きを読む

「障害者」を言い換えよう

あくまでもネタだぞ。←こう書いとかないとマジレスする氏がわくからな。

公明党が「障害者」の「害」という文字は良くないということで、「がい」と書くという話をしているらしい。

公明「障がい者」表記を推進
【政治】 “「害」の字はイメージ悪い” 公明党、「障害者」→「障がい者」表記を推進…法改正も視野★5

この手の話は20年くらい前からやってて、その時の話が中村正三郎の「電脳騒乱節」にも出てる。その頃は「障碍者」と書くのがいいとかって話があって、それに私が反論している話が単行本にも出てる。元が日経MIXでの話だから、「天漢日乗」のhikarusさんもいたと思う。

つーことで、結構古い話題だ。
続きを読む

だめだ。俺訴えられるかも…

2ちゃんより。

アホ「FX常勝バイブルに騙された。金返せ!」→判事「これは可哀想だな。著者とFX業者は損失補填しろ」 (リンク先はニュー速クオリティ)

これの73。

73 鵜(青森県)2008/10/17(金) 06:31:32.96 ID:/gJMo9pi
アスキーの256倍シリーズ本も256倍使えなかったから訴えろ

副業・行政書士開業マニュアル 行政書士資格を256倍活用してプラス256万円収入アップしようよ!
別冊ASCII No.7 いまより256倍便利に使う! スキャナー活用「超」入門!
Perlを256倍使うための本 DBI編
Rubyを256倍使うための本 界道編
Rubyを256倍使うための本 黄道編
Rubyを256倍使うための本 網道編
Rubyを256+倍使うための本  紅玉制覇編
Rubyを256+倍使うための本  場外乱闘編
Rubyを256倍使うための本  魔道編
Rubyを256倍使うための本 無道編
Rubyを256倍使うための本 極道編
Rubyを256倍使うための本 邪道編
Linuxを256倍使うための本 改訂新版
インターネットを256倍使うための本 Vol.2
インターネットを256倍使うための本 Vol.1
AWKを256倍使うための本
VZを256倍使うための本

ヤバいヤバ過ぎる… ガクガクブルブル…
続きを読む

ドコモの広告の馬鹿らしさ

朝の散歩にいい季節になった。

デイトレ的には悪い習慣かなーと思うのだけど、いろいろ用事も出来るし、身体にもいいはずなんで、やっぱり欠かさない。雨降ったり寝坊したりすると行かないけど。

で、お散歩コースの中にドコモショップや販売店が結構あるので、広告ポスターをよく見掛ける。最初はあれを見る度に、「馬鹿だなー」と思っていただけなんだけど、毎日のように見るものだから、あまりの馬鹿さ加減に腹が立つようになって来た。
続きを読む