そんなにアクセスが欲しいの?

はてブ見てると、いわゆる「アクセスの増やし方」的TIPSのエントリがよく上がってる。

確かに、書いたエントリがブクマ集めたり、アクセス増えたりすると嬉しい。思いがけず多いとビビったりするけど、嬉しいと感じる方が大きい。

それはそうなんだけど、狙ってアクセスを増やしてまで増やす必要があるのか? といつも思ってしまう。
続きを読む

私は容赦ないです

ちょっと古いエントリのようなんだけど、twitterで誰かが挙げていたので。

【長文】全グルメブロガーに問う

ここで問われている、

あなたは、自分の意見にどのくらい自信がありますか?
また、自分の意見の影響力について考えた事がありますか?

は確かにそうだなと思う。でも、あえて、またそうであるがゆえに、私はダメな店は容赦なくdisる。
続きを読む

「2億円が820万」

高橋さんの記事がばずってた。

見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること

これをネタにしたエントリにどんなことが書かれているかは、まぁ読むまでもないなーと感じるのは「この記事に対する読者コメント」を見たらわかる。

わりと冷静に、

1人月(ではなく2人月!)300万〜400万の価値は?

2億円の見積もりされたのを820万でできたのはすばらしいと思う

とかあるけど、ちょっとポイント違うんじゃないかな。
続きを読む

今頃からインターンしてる会社

今年の新卒の「インターン」がそろそろ始まるところだろう。

いつも思うのだが、これって随分とおかしな習慣だと思う。この時期って、学生としてダラダラすることが出来る最後の時間だ。また、別々の職場に、場合によっては商売敵の会社に勤めようとする友人達と「最後の利害関係なしで遊べる時間」だとも言える。つまりある意味、

一生のうちで一番オイシイ時期

だと思う。

そんな時期になんで「インターン」なんぞをさせるのだ?
続きを読む

誰得?

「誰得?」って最近の言葉としてはいい言葉だなと思う。

世の中のナンセンスなものを、「それを言ったらおしまいでしょ」的なdisりではなく、サラっと「で、誰が得するの?」という現実的な問い方をする。便利な言葉なんで濫用するとグダグダになるんだろうけど、こんなつっこみをされるようなものは、かなり負けてるよなという感じがする。行政的な馬鹿げたものを批判するのは、結構いいのかも知れない。

最近、「誰得?」と思ったのは、

LEDのイルミネーション

だ。
続きを読む

バレンタインのライフハック(笑)

そろそろバレンタインがバズる季節だ。

あれの意義とかどうでもいいんだけど、あれをきっかけにチョコレートの種類が増えるのはなんとなくいいし、プレゼントは消費をうながす。「恵方巻き」も海苔の組合が消費を増やすためにやったとか、そういうわりといい加減な起源だけど、「きっかけ」に「消費をうながす」のは悪くない。そういった言い訳でいろいろやるのは、私はいいことだと思う。

それはいいんだが、プレゼントは相手がいるので、相手がない人は消費祭りに参加出来ない。そんな人用のライフハック。出どころは、多分2ちゃん。目新しくはないのだけど、知らない人用に。
続きを読む

技術系上司が部下に聞くべきこと

上司たるもの、何らかの形で部下を出し抜かねばならない。

世の中にこれを勘違いして、「自分より出来る部下は持たない」などと寝言を言ったりする人がいる。あるいは全ての部下は自分より出来ない思い込む人がいるが、一般論として若者の方が頭がいい。また、たいていのことは現場に近い人の方が、現場には詳しい。

反対に、「そんなのは無理」と諦めてしまう人もいるが、それはそれで統率にならない。

そこで統率になると共に、自分のスキルにもなるマジックワード。
続きを読む

医科はまだマシ

あまり医療情報系の話は書きたくないんだけど、呼ばれてるような気がしたんで。

「手書きレセプト」開業医の約6割が「閉院を検討」−オンライン請求義務化

これそのものじゃないんだけど、他で同様のアンケートを取った時の話を聞いた。数字そのものは違いはあるのだけど、「関係者愕然」という意味では同じだった。「こりゃ表に出せねーよ」とさえ言われた。まぁその会話をしたのは「駒込の某所」だったとだけ。
続きを読む