弱虫が万年弱者である理由

「あるふぁまっちょ」小飼さんのblogより。

To Be or Not to Be – 書評 – 限界自治夕張検証

小飼さんには悪いけど、小飼さんのblogで直接本を買ったことは一度もない。それでも興味深く読むのは、そこに小飼氏なる人の「視点」が伺えるからだ。これは別に小飼さんに限ったことではなくて、他の人のblogでも同じで、その人の「視点」に興味を感じて読む。

そういった意味で、小飼氏のblogを読むのは「マッチョ思想」を知る上で重要だ。
続きを読む

挽肉のクッキー

クッキーの原理は把握したので、さらにいろんなバリエーションに。

今回は挽肉を使ったクッキー。作った時は実験的だったのだけど、結構おいしかったので量産しようと思っている。
挽肉クッキー
続きを読む

「サインアップフォームは滅びるべき? Gradual Engagementのススメ」

マイコミジャーナルより。

サインアップフォームは滅びるべき? Gradual Engagementのススメ

利用者の立場に立てば、「何を今さら」だと思うし、今開発しているシステムもこういう設計。そもそも、諸々のネットサービスって、なんであんなに過剰なまでの情報を集めるのか、意味がわからん。
続きを読む

建設業界の今日は、IT業界の明日

日経ビジネスオンラインより。

談合消滅後の建設業界で何が起きているか
工事単価の“ダンピング”や発注者の権限強化で職人は青息吐息

談合がなくなったらのとタイミングを同じくして、ダンピングが始まったという話。ただし、本文中でも書かれているように、直接の因果関係があるわけではなく、時を同じくして発注者が強くなった結果、ダンピングすることになったという話らしい。

それはまぁそれとして、件の記事を見ていると、これは近未来のIT業界の図だなと感じると共に、「職人」とは何であるかということがわかる。
続きを読む

裸族ヒルズ

苦労しつつもサーバは何とか安定した模様。

これからしばらく運用テストをして、適当な時に引き渡し。昔サーバ屋をやっていた頃は、最低1週間やそこらはエージングをしてから引き渡しをしたものだけど、最近だとインストールしたらすぐデータセンターに… というのが普通。まぁ昔と比べりゃ安定になったんだろうけど、エージングして初期不良を叩き出してから供用する方が安全だと思うのだが。それに、「インストール直後にしか出来ない無茶」をやってスキルアップするのも悪いことじゃないと思うのだけど。

ということで、これは完成して設置したサーバの画像。

サーバサーバサーバ

これを見て思い浮かんだのが、

裸族シリーズ

だ。だからセンチュリの先回りして名前をつけてやった。
続きを読む

設備切り替えは大変

また1晩サーバ群を止めてしまった。

今回はお客さんに提供するサーバのテストをしつつ、うちで使っていた古いサーバを新しい環境に移そうとしている。都合4台のサーバを一度に移行を含んだ立ち上げをする。もちろんうちにはマンパワーがないから、何から何までやるわけだな。
続きを読む

日本でFacebookとか流行らない理由を考えてみた

仕事のこととかあって、ちょっと前からFacebookとか見ている。

いろいろ興味深いし、「これが日本語化されていたらな」と思うことしきりなんだけど、MySpaceはまだしもFacebookは日本でやるという話を聞かない。日本語化されてなくても、YouTubeのように日本人が押しかけて「植民地化」してしまうサービスも少なくないのだが、Facebookはそうでもないようだ。

面白そうなのに流行らないのは残念に思うので、流行らない理由を考えてみた。
続きを読む

「失敗するオープンソースプロジェクトに共通する特徴」

オープンソースネタは連載用にとっておくべきだと思うんだけど、書きたくなった時には書いておかねば。

Matz日記より。

D.C.T.W.Y.C.D.T: Common characteristics of failed open-sourced projects

確かに言いたいことはわかるし、「そうだよなー」と思うのだけど、実はこれがないものもやっぱりそのまま「失敗するオープンソースプロジェクトに共通する特長」ではないか?
続きを読む

カテゴリー: OSS