エイプリルフールが嫌い

お正月が嫌いなんてことも書いてるから、どうも私は行事嫌いみたいなんだが。

以下はあくまでも私の好みなんで、マジレスは避けられたい。

多分そこらじゅうでエイプリルフール記事が書かれているだろう。これが嫌いだ。いや、多分秀逸なblog記事とかもあるんだろうけど、そんなのに出会うことはまずない。ほとんどが面白くないものばかりだ。
続きを読む

今年会社に入る人達に

うちは零細企業なんで、新卒なんて入らんわけだが。

多分、あちこちのblogで、あるいはメディアの特集でこういった記事が書かれるだろう。そしてそこにいろいろなアドバイスが書かれているのを目にするだろう。ここで1/4世紀前に新卒だった私からのアドバイスだ。

そういったアドバイスは聞くな

続きを読む

「サインアップフォームは滅びるべき? Gradual Engagementのススメ」

マイコミジャーナルより。

サインアップフォームは滅びるべき? Gradual Engagementのススメ

利用者の立場に立てば、「何を今さら」だと思うし、今開発しているシステムもこういう設計。そもそも、諸々のネットサービスって、なんであんなに過剰なまでの情報を集めるのか、意味がわからん。
続きを読む

建設業界の今日は、IT業界の明日

日経ビジネスオンラインより。

談合消滅後の建設業界で何が起きているか
工事単価の“ダンピング”や発注者の権限強化で職人は青息吐息

談合がなくなったらのとタイミングを同じくして、ダンピングが始まったという話。ただし、本文中でも書かれているように、直接の因果関係があるわけではなく、時を同じくして発注者が強くなった結果、ダンピングすることになったという話らしい。

それはまぁそれとして、件の記事を見ていると、これは近未来のIT業界の図だなと感じると共に、「職人」とは何であるかということがわかる。
続きを読む

日本でFacebookとか流行らない理由を考えてみた

仕事のこととかあって、ちょっと前からFacebookとか見ている。

いろいろ興味深いし、「これが日本語化されていたらな」と思うことしきりなんだけど、MySpaceはまだしもFacebookは日本でやるという話を聞かない。日本語化されてなくても、YouTubeのように日本人が押しかけて「植民地化」してしまうサービスも少なくないのだが、Facebookはそうでもないようだ。

面白そうなのに流行らないのは残念に思うので、流行らない理由を考えてみた。
続きを読む

いいことを言う評論家はむかつく

書きかけて放置していたエントリなんだけど、「分裂勘違い君劇場」を見てあらためて書き直してみる。

シリコンバレーをはるかに超える、世界一のイノベーション都市を、日本に作る方法

多分、分裂勘違い君は評論家じゃないし、件のエントリは単なる評論家の弁とは違う「罠」があるのだけど、それはとりあえず置いておいて。
続きを読む

キャプテン失敗の原因(1)

showさんのblogより。

野口悠紀雄のトンデモIT論その3

どうやら野口悠紀雄の週刊ダイアモンドのIT論がトンデモだという文脈での話らしい。池田信夫と言い野口悠紀雄と言い、なぜ「経済」の人達はよくわかりもしないのにITを論じるのか。

かつての日本のキャプテンシステムとフランスのミニテルは失敗した。なぜなら、クローズドなネットワークだったからという論を述べているが、キャプテンは普及しなかったけど、ミニテルは当時世界中がああなればいいとうらやむようなサービス基盤を作り、日常生活に深く溶け込んだんですよ。それのどこが失敗なのか。

まぁミニテルが失敗だという認識は確かにトンデモ。

でも、キャプテンの失敗も別にネットワークのせいではないよ。
続きを読む

団塊の罪

小二田先生のblogより。

大学教育が今、問われて

そういうコドモを作ってしまったのは、申し訳ないけれど、やっぱり「団塊」だと思う。
あなた方は、勝手に盛り上がって勝手に挫折したんだ。
社会は変わらないよ、って、にやりわらって。

そのツケがこれだ。

あまり「団塊叩き」は好きではないのだが、この言葉に叩く人の気持ちを理解した。
続きを読む

「人権団体」を弁護してみる

チベットの騒動はいろいろ気になるところ。

ただ、マスメディアとは別にネット、特に2ちゃんあたりから嫌中的チベット支持ばかり聞こえて来ると、ちょっと食傷してしまう。

なので、槍玉に上げられている「人権団体」を弁護してみる。
続きを読む