「いい子」が進歩を止める

「Hackintosh」なる遊戯があるらしい。Mac OSをMac以外で動かす遊びだ。

私自身はあまりMacには用がないのだが(でも最初に日本に輸入されたMacを使ってたのよ。XLだけど)、たまにMac OS上でのテストとかしたくなるので、「VMでMacが動かねーかなー」と思っていた。今は必要な時は貸りて来るのだけど、手元で動くといいなと思っている。使い込むわけじゃないから、VM instanceで十分なんだけど、Macはそれが出来ないことになっている。
続きを読む

インフラただ乗り論

で、群衆の叡智サミット2007の話の続き。

この中で、

「オープンソースソフトウェア」は群衆の叡智か?

というセションがあった(ちょうど小飼さんと会話した後)。さっきの会話を引きずりつつ見ていると、SRAの石井さんの話とMozilla Japanの瀧田さんが順に話をする。石井さんの話によると、

OSC2007のアンケートによると、OracleとPostgreSQLのシェアはほぼ同数

だったらしい。 続きを読む

小飼さんとの会話

群衆の叡智サミット2007に出掛けた。興味深い内容だったので、思ったことなぞは追い追いと。

席を移動していたら、小飼さんに声をかけられたので、先日のコメントのお礼なぞを言う。いろいろと気にかけて戴いているようで、ありがたいこと。今度からは

中学2年生

なんて言わずに、

偉大なる中学2年生

と呼ぶことにします(ぉ
続きを読む

「〜る」

clausemitzさんのblogより。

まー、今時は「アサヒる」とかやってるわけだけど、「〜る」ってのは、私が学生時代に周囲で結構流行ってた。当時はネットのような「遠方の人達と同じコミュニティを形成する」ということは困難だったから、「全国的流行」になっていたかどうかは知らないけど、雑誌にも出てたような気がするので、もしかしたらあちこちでやっていたのかも知れない。「人名 + る」とか「固有名詞 + る」は周囲では結構流行っていた。自分でも某所の機関誌の記事に書いた気がする。用法は現代のそれと同じ。
続きを読む

セットトップボックス?

セットトップ・ボックス(前編)

NGNはセットトップボックスが重要らしい。

NGN時代のセットトップ・ボックスは,デジタル放送並みのIPTVサービスを視聴するだけでなく,NGNとホーム・ネットワーク連携による多様なサービスにアクセスするための家庭内端末に進化する。ホーム・ゲートウエイとの連携による品質制御もネットワークのシームレス化にとって重要である。

もしこれが本当なら、NGNは

始まる前に終わっている

と断言できる。
続きを読む

今時手書きで会社定款?

節税できる? 中年ライターの会社設立奮闘記 第4回 いよいよ定款をつくってみる (2007/10/23)

今回は定款作りらしい。

読むと、どうやら手書きで自分で定款を作った様子。頑張ったのはいいのだけど、残念ながらそれでは損をしてしまう。今時だと、「電子定款」という方法を使うと、定款に貼る印紙代の4万円が節約出来る。自分でやれば4万円の節約になるのだが、電子証明書が必要とかいろいろ設備に金がかかるので、行政書士事務所に頼むことになる。そして、行政書士事務所では、その差額を原資として2〜3万程度で定款を作ってくれる。場合によっては、その他の会社設立一切の書類を作ってくれたりする。つまり、

電子定款で行政書士にお任せした方が安くつく

のである。 続きを読む

○○を××するnの方法

世間ではblogのアクセスを増やすのには、「○○を××するnの方法」というタイトルが良いらしい。まー、私の雑文はそういった「アクセス稼ぎ」とは別の世界にいるから、「ふーん」でしかないけど。

で、あちこち見ていると、このnは結構大きい。「10の方法」とか見ると「どうやってそんなの覚えるんだ」とつっこみたくなる。10個もゴチャゴチャ書かれたって、覚えることすら出来ないから、心に止めておくことも実践することも難しい。
続きを読む

興味深いエントリの伝搬

前にも書いたように、ここはGoogle様には見えなくしてある。って、別にGoogle様に限らず、お行儀の良いサーチエンジンにはひっかからなくしてあるだけなんだけど。

←(「このページについて」)にも書いてあるように、ここは要するに私が断片的なことを、勝手に書いているだけなので、資料的価値はほぼ0だ。まぁたまには参考になったり啓発されたりするともあるだろうけど、書いてるこっちは

書きたいネタだから書いている

だけ。 続きを読む

だってさ

ブクマの1行コメントの内容にあれこれ反論すること出来ないじゃん。
行間読んで欲しそうでもないし。いや、そうじゃないかも知れないけど、私には読めないし。

だから表面的に読んでスルーするしかないわけよ。

きっと傾聴に値することを持ってるんだろうと思うけど、ブクマのコメントではそこまでわからんし。ちょっともったいない。

毎日新聞終わったなwww

MSに見てられた毎日新聞は、新しく自前サイトを作った。

毎日jp

私の普段の環境(X86_64 Linux)だと、ここは「でっかい枠」があるだけで何も見えない。

毎日新聞

しょうがないのでWindowsで見てみると、ここにはFlashがあるように見える。

毎日jp

画像はマイミクのkoneetaさんのところから

続きを読む