「OpenCOBOL活用セミナー」

まぁ私憤なんで、どうってことのない内容。

Q:大阪城を作った人は誰でしょう?

A1:豊臣秀吉

A2:大工さん

当然どっちも正しい。違いは視点であって、どっちがなくても成り立たない。ただし、豊臣秀吉は「作者」とは呼ばれない。「作者」は名もなき大工さん。

まぁそういった意味で、「OpenCOBOL」の「作者」は私ではないのだけど。

お知らせ : 【プレスリリース】OSS COBOL支援プロジェクト立ち上げ

作者じゃないから「仁義」とかいらないけど、「声」くらいはかけて欲しかった。
続きを読む

1年分のメールが飛んだが…

Thunderbirdの設定をシクって、20年分くらいのメールを消してしまった。

非常に運が良かったのは、1年くらい前に仮想ディスクを丸コピーしていたものがあったので、そっちから消えた分は戻すことが出来た。

つまり、1年分くらいは消えたってことになるんだけど、どれが消えたのかよくわからない。
続きを読む

Intel S1200BTのBIOS入れない問題について

某サービス用のサーバに使うために、Intel S1200BTLを買って来た。

Intel® Server Board S1200BT Family

スペックの大略は、

-新製品- Intel S1200BTL

スペック的に大変良いのだが、なかなか簡単に動いてくれなかった。同じことにハマる人がいるかも知れないので、メモしとく。
続きを読む

「コアjQuery + プラグイン/jQuery UI 開発実践技法」

私はあまりJavascriptが得意でない。

いや、しょせんプログラム言語でしかないから書けないことはないし、必要なら書くのだけど、出来れば他人付き合いしたいと思っている。言語仕様あまり好きでないし。

とは言え、今時はそうも言ってられないので、jQueryなんぞを使いつつ書くわけだ。
続きを読む

「レガシー脳」

あんまり技術的なつっこみをすることではないけど。

例のシステムを作ってて、SQLのORDER BYで使うカラムの値にNULL値を許していたことに気がついた。今までそーゆー設計を避けて来てたんだけど、その方が論理的に正しければそう作るのがいいわけで。

この時、NULL値は最初に来るのが普通なのか、後に来るのが普通なのか。
続きを読む

私が多分Google+をあまり使わんだろう理由

Google+に招待してもらった。こーゆー話題には乗っておかないとね。

プロフィールのURLはどれを書けばいいのかよくわからんけど、「ogochan@gmail.com」で探してもらえればいます。

でもまぁ、話題に乗るために招待してもらったんだけど、あんまり使わんだろうなって予感がしている。まぁ、てめーで作ってるんだからそれ使えとかあるんだけど、そんなことよりも何よりも、結局のところ

Googleのサービスだから

ってのが大きい。
続きを読む

Facebookが急に流行りだした

Facebookのことを書く流れみたいなんでw

昔にアカウント取って、長らく放置してたんだけど、去年あたりからソーシャルゲームやってる。ソーシャルゲームったって、あんまり仲間になる人があまりいないから、ほとんど一人で遊んでるに近い時も。

アカウントは、これです。かわいい眼鏡っ娘からのリクエストお待ちしております。
続きを読む

私がソフトウェア技術者をやめない理由

私は中学生の頃に「マイコン」なんてものを知ってから、ずっとプログラムを見ている。

元々ラジオ少年だったし、放送通信関係のエンジニアをやったり、「プログラマ」という肩書なのに鉄塔を設計してたってこともあったけど、趣味や勉強期間を含めればプログラムに手を出してない期間はほとんどない。

今も零細企業をやっているけれど、やっぱりプログラムを書いている。それは、間違いなくそれが

好き

だからだ。
続きを読む

「経産省クラウド」のアホさ加減

経産省から、、「クラウドコンピューティングと日本の競争力に関する研究会」報告書が出たらしい。

経産省がクラウド政策、基盤や制度を整備し40兆円市場創出へ、OSS推進フォーラムとも連携

一読してアレだったので、dis disにdisろうと思って全部読んでみたのだが、あまり読むと

馬鹿が伝染る

気がして来た。それでもちゃんと批判しようと思って我慢して読んだのだが、「こんなものdisったところで1円にもならないし、そんなことをしている暇に仕事でもした方がいい」と思ったので、たいしたことを書く気はない。でも黙ってるのもアレなんで、一言だけ書いとく。
続きを読む